最近知ってショックだったこと。私の辞めたあとに会社に起こったできごと
公開日:
:
管理人のどうでもいい日記
どうでもいい話ですが。
まあこのブログ自体どうでもいいブログなんですが。
あ、そういえばさっきヤフートップにペペラさんの記事が載っていて吹きましたw
そんでなんだっけ。
最近知って驚いたことなのですが、私が新卒で入って30でやめた会社のときの上司であった部長が、会社辞めて起業していました。
あの頃はさあ。ペーペーの私に「一緒にやりとげようじゃないか!」なんて言ってくれてさあ。
途中で担当業務をチェンジしたときもわりと優遇してくれて(その部長の下で担当が替わった。)
私がその部長の秘書を兼務していたので、私の会社員時代の思い出にしょっちゅう出てくる人なんだよね。
会社員時代は8割方その部長の下で働いていた。
課長よりも部長のほうが親しみを感じるかな。
気分屋だったけど、陽気で勢いがあって、飲み会が好きで、たいへん良い人でしたねえ。
会社に当時外資系の戦略系コンサルが出入りしていまして、それをたいへん嫌い、口汚く罵っておられたのが印象に残っております。
(「コンサルなんて虚業だ。ハイエナだ」的な。そのせいか私もコンサルには良い印象がない。)
私がやめる時にも(そのときには部長が異動して別の部門にいたのだが)たいへん気にかけてくれました。
その部長がですな。
起業してコンサルタントになっていたというwwwwww
「コンサルなんて実業じゃない!何かを生み出してこそビジネスマンだ」と言ってたんじゃないんですかwww
しかもご近所に住んでると知ったw(最寄り駅が一緒。)
いや、なんかさ、50代に入って役員コースに乗れなかったのでしょうかねえ。
何か思いがあったのかもしれませんが、なぜそこでコンサルいっちゃったのでしょう。
人に使われるのがイヤになったんですかねえ。
とりあえず起業つーと、コンサルならまあ手持ちのスキルが転用できるし、手ごろっちゃあ手ごろですが。
このことを偶然知り、誰とも共有できない思いなのですが「おいおいおいおい!」と思ったのでした(´・ω・`)
会社に居残っている人々も「おいおいおいwwコンサルwww」と部長の退職について突っ込んでいることでしょう。
あともう一つ驚いたのはですな。
売れないフリーランスライターをしてて出入りしてた編集プロダクションが廃業してた。
倒産したのかなんかわかんないけど。
HPは消えているし、そのビルからは退去している様子。
大手出版から飛び出した40代の編集者さんがほぼ一人でやってた。
この人はどうも腹のうちが読めない感じで、あんまり好きになれなかったかな。向こうもそう思っているだろうけど。
(詳細はわからんが、従業員はもっとたくさんいた時期もあったけど、逃げられた様子であった。まあ、編プロなんてどこもそんなもんだろう。なので、私のようなほぼ素人を使ってくれたわけだが。最高で月10万ぐらいもらってた。長く勤めた一人前の社員でも給与が税込25万の会社だったので、バイトで月給10万は破格の待遇。)
リーマンショック後もまだ存在していたが、この3年のあいだに消えたんかねえ。
書籍の編集もしていて、まあ実用書なんだけど、いまどき書籍出版にかかわれる編集プロダクションって力あったんだろうと思うんですよ。
ウェブのほうの事業も下請けでやってたけど。
ウェブのほうに乗り換えはできなかったのかねえ。やっぱり出版の人は紙にこだわるよねえ。
でさあ。やっぱり出版は厳しいよねえ。
というか、会社を設立して維持していくのって、厳しいよねえ。
私もさあ。なんか勢いで会社設立しちゃったけど。どうなるんだろう。
ほんと、どうなるんだろうねえ。
想像もつかないわ(´・ω・`)
関連記事
-
-
2013年7月の副業収入
■Google adsense ¥16,268 ■amazon アソシエイト) ¥3,629 ■楽天
-
-
主婦に今度は「106万の壁」っていうのができるらしい
パート主婦を厚生年金に入れると言う制度改革で 主婦に「106万の壁」というのができるのだそうです。
-
-
夫のライバルが出世した話
夫の仕事上のライバルっていうのがいるんですが、その人が出世したらしいです。 夫からではなく、別
-
-
新しい読者をブログに集めるための 23 の方法
新しい読者をブログに集めるための 23 の方法 http://www.motoharusumi.co
-
-
手取20万で家賃15万。それでも引っ越せない理由
「手取20万で家賃15万!わが家のトンデモ家計簿を公開」 とい記事を見られたみなさま。 「引っ越
-
-
リファインSNOWを買ってよかった
LUREAを購入したのが2013年10月18日のこと。 それからというもの、WordPressのサイ
-
-
読みたい記事 Career or family: why Japanese women still have to choose(自分用メモ)
あとで読む(たぶん) http://www.telegraph.co.uk/women/wom
Comment
私の勝手な印象ですが、外資系コンサルって、たいしたことしないくせめちゃくちゃ高いコンサル料をふっかけてきますよね。だから、元上司さんは、「現場で実際の仕事をしているのは俺らなのに、ヤツらちょこちょこっとやって来てこそこそっと適当な仕事で高給取りやがって」と、半ばやっかみも入って毛嫌いされていたのではないかと想像します。だからこそ「俺でもできる」とコンサルに行っちゃったのかなあなんて。全然その方を知らないのでホントに勝手な想像ですけど。
私も会社員時代にいろんなコンサルさんといっしょに仕事をした期間があって…中には大変優秀で頼れる方、寝る時間も削ってるんではと思うほど仕事されてる方もいらっしゃいましたが、ただいばってるだけの人もいたんですよね〜。元上司さんはきっと頼れる側のコンサルになられているんでは…そうであってほしいですね!
ありがとうございます。まさに、おっしゃるとおりの経緯だと思います。私がうまく言葉にできなかったところを拾ってくださってありがとうございます。私のかわりにこのブログ書いてくださいませんか(笑)
コンサルに勤務されている方は、おそらくすごく優秀なんでしょうけれど、なぜあの高給?というのはいつも思っています。
コンサルの価値を高く見せるために高給を出してるんじゃないのとか、そういうマーケティング的なことを考えてしまいます。
元上司は起業して成功しているといいですねえ。いつか私がアフィリで迷って迷って重大なことを決めることになったら、相談に行きたい気がします。