絶対調整入れてると思う広告主(をさらしたい)
公開日:
:
アフィリエイト日記
ある高額アフィリエイト案件で、毎月数件の成約があるのに、ここ数か月、一度も承認されたことのないものがあります。
これ、絶対うさんくさいよね。
以前、他のASPで契約していたときもこうでした。
絶対広告主が調整入れてるよな、と思う。
「予算次第で否認あり」って書いてあれば、こうもモヤモヤしないんですがねえ。
今度A8でブラックになったら、承認率を見てみようと思います。
経験的に、同種案件では50%超の承認率なので、絶対おかしいです。
アフィリエイトって、こういうところがヘンだなあと思う。
ASPや広告主に疑いを持っても、調査しようがないし、泣き寝入りするだけ。
まあ、なめられないだけの成約数を稼げばいいじゃんって言われたら、そうかなあとも思うわけですが。
関連記事
-
-
アドセンスのABテストを試みる
アドセンスが適当に貼りっぱなしで効果分析できていません。 Googleさんの言うとおりにレクタ
-
-
IE11でアドセンスが表示されない
先日からどうも、私のブログでアドセンスが表示されない率が高くなっています。 真っ白になっているんです
-
-
Google Adsense収益が先月を超えた
先月のアドセンス収益は71,709円と、過去最高だったのですが 本日(2/19)の現時点で、71,9
-
-
アフィリエイトブログの拡散はソーシャルがこんなに強い
私のアフィリエイト収益額のページを久々に見に行ってびっくりした。 なんだこのソーシャルでの拡散
-
-
POLAの化粧品キットでお小遣い1500円ゲット【A8セルフバック日記】
この案件がずっとA8.netのトップにちらちらいるよね。 これね。※アフィ注意 ↓
-
-
事業税払えって言われたん。計算ミスにショボーン(´・ω・`)
8月初旬のある日、こんなん届いた。 事業税の納税通知書でした。 確定申告時に自分
-
-
ご近所の正社員子持ち女性に嫉妬している話
ええと、この記事では腹の底にどろどろとたまったアレを放出します。どろどろしたうえに結論のない話が苦
-
-
もう少し休むべきだけど・・・
昨日は保育園に息子を一時預けし 明日はベビーシッター(高額)を頼んだので 今日は中休み・・・のつ
-
-
メールフォームよりご連絡いただいたHさま
本日8:59 にメールをくださったHさま、メールどうもありがとうございました。 こちらこを、メ
-
-
アクセスが下がりすぎて気弱になった話
アクセスが激減した話の続きです。 びっくりしましたねえ。タイトル変えたのが悪かったのでしょうか。あ
Comment
こんにちは。
私も最近似たようなことを思っていました。
数ヶ月前までは90%近い承認率だったところがその後、
半分以下の承認率に減ってしまい
おかしいなと思っていたところ、ポイントサイトを通じてそこを利用した方々も非承認が増えたり
取引お断りみたいな連絡が来た人が複数おられたりして
せっかく紹介しても小細工されてるなと感じていました。
本当ですね。泣き寝入りですよね。
本当はどうなのかアフィリエイターにはわかりませんからね。
匿名hanakoさん
こんにちは。
そうですか~。やっぱりある気はするんですよね。考えてもムダなわけですが・・・。
ただ、私は以前こういうこともあったお馬鹿さんですので、頭に血が上ってやらかすことがないように、気を付けていきます。
http://ameno-hi.com/archives/2620
本当に恥ずかしいです。
いつもブログ楽しみにしてます。
これ、よくある話しですね。
承認率がどう考えても低いプログラムは
機会損失が大きいので、できるだけはやく掲載をやめた方が良いと思います。
アフィリエイターが人間だと思ってない広告主が結構いると思います。
リスティングと同じ感覚で予算を組んでこれじゃ元をとれないから承認を厳しくするというような感覚なんでしょうね。
アフィリエイターがなめられているとも言えますが
正直、社会に役立つようなすごい事をやってるわけでもないのでしょうがないかとも思っています。笑
ゆたんぽさん
こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
私の被害妄想かと思う気持ちもありつつ、やっぱり承認を調整している広告主はいる気がしますよね。
>機会損失が大きいので、できるだけはやく掲載をやめた方が良い
おっしゃる通りです(涙)ばーんと思い切って剥がせないのはなぜなのか・・・。
>社会に役立つようなすごい事をやってるわけでもないのでしょうがないか
そうですねえ。なんかこう、ものづくりなんかと比べるとなんと虚業なのかと思いますよねえ。アフィリエイトに限らず広告なんて、総本山の電通はじめどこも口先だけで稼いでるんだよなあと。そのうち実になる仕事につながればいいのですが・・・。でもその仕事はたぶん儲からないというジレンマにいつも陥ります。