私がせどりを止めたワケ【副業日記】
公開日:
:
最終更新日:2018/09/14
管理人のどうでもいい日記
私、せどりをしてお小遣いを稼いでいた時代がけっこう長くありました。
会社勤めをやめた頃(2009年頃)は、月数千円はせどりで稼いでいたと思います。
ブックオフせどり、図書館の放出本のせどり(もらってくるだけだから正確にはせどりと呼ばない)、手持ちの本のAmazonマーケットプレイス出品をしていました。
手持ちの本の中には、できれば一生持っていたいと思っていた本も含まれていたのですが、当時はルームシェアをしていて個人スペースが極めて少なく、あまり荷物を持ち込むと他の人からイヤな顔をされたりするので、泣く泣く出品しては蔵書を減らしていました。
せどりを始めたきっかけ
せどりを始めたきっかけは、大学生の頃、アマゾンのマーケットプレイスに手持ちの本を出品し、おいしい小遣い稼ぎだと気づいたことです。
読んで不要になった本をちょこまか売って、また新しい本を買って・・・の繰り返しでした。
ブックオフに行くと自分が売ったのと同タイトルの本があったりして、売れた値よりも安い値段がついていると、こりゃいけると思って仕入するようになりました。
せどりで高く売れた本
けっこう高く売れた本もありました。
この本。ブックオフで見つけたときは嬉しかったですね。
実録 軽トラ1台で年収1200万円稼ぐ―普通免許で今すぐできます!
たしか、2009年頃に5000円ぐらいで売れました。
近くに良いブックオフがあって、ちょこちょこ良書をゲットできたので、安定はしませんがお小遣いとしては十分でした。
また、もともと本が好きですので、手元に本のある間、それを読めるのも面白かったです。
自分では絶対選ばない本などもありましたので。
週に数回はブックオフをはしごして、本棚の前で携帯電話をピコピコやって、数十分かけて店内をぐるぐるし、何冊か買って帰るという典型的なせどらー生活をしていました。
ブックオフのバーゲンの日はバイトは休んで開店時間に並んだりね。
当時は、ブックオフが一律価格をやめた時期で、せどりはもう終わりだなんて言われてましたが、まだ稼げました。今でもせどり系の情報商材はネット上で見かけますので、ジャンルとしてはまだ死んではいないのでしょう。
せどりをやめようと思った理由
そんなせどりと私のお付き合いですが、ある本が売れたことを契機に、突然終了しました。
というか、もうせどりなんてやりたくなくなりました。
その本は、もうタイトルは忘れましたが、ヨーロッパの帝国主義に関する専門書だったと思います。
近くの図書館が蔵書整理で放出した本でした。その図書館の蔵書整理は、良書がもう、ざくざくという感じで「どうぞお持ち帰りください」の箱に捨てられているので、私は大喜びで通っていました。そんな経緯で拾った本の中の一冊です。
それで、「ヨーロッパ帝国主義のナントカカントカ」という本をアマゾンに出品登録しようとすると、「現在品切れ・絶版」となっており、ライバルがいないのです。
せどりをやったことのある方ならおわかりかと思いますが、これはすごいことです。
ふつうはライバルの値付けを見てこちらも値段をつけるわけですが、現在出品ナシなら、値段吊り上げ放題なわけです。
ただ、1万円とかはまあやりすぎだと思い、その本には5000円ぐらいの値段をつけたと思います。(それでも私にとっては思い切った高値でした。)
そして出品したら、なんと、翌々日ぐらいに売れました。びっくりしました。
おそらく、以前からその本が欲しいと思っていて「出品されたら通知する」というアラート機能を設定していたのでしょう。
ああ、この本を必要としている人がいたんだなあ、この本はあと少しで捨てられるところだったし、私が橋渡しできてよかったなあという、ほんわかした気持ちになりました。
そして、ついでに、その本を購入した人はどんな人かと思い、名前を検索してみたのですね。(←こういうこと、やっちゃダメですよねえw)
そうしたら、名古屋かどこかの私大の大学教授でした。プロフィールを見ると、60歳以上と思われました。(←出身大学と就職年までチェックしたわけです。こわいよね。Amazonマーケットプレイスでのお買いものって要注意ですわ。)
ヨーロッパの帝国主義と関係のありそうな研究をしておられました。
それを見て私、なんだかよく分からないけど打ちひしがれたのですね。
この人は、60歳をすぎても、こんな難しい本を読んで、きちんと自分の仕事をしている。有意義な仕事だ。
一方で、私は、若くて(30歳だったはず)、健康で、まともな仕事もできるだけの教育も受けたのに、せどりしてちまちまお金を稼いでいる。お金のために、週に何時間もブックオフをうろついて、私じゃなくてもできる仕事をして、若さを浪費している。
なんだかバカみたいじゃないか?と思ったのですね。
なんだかもっと、ちゃんとした仕事をしたい、と切実に思いました。
そして、その本が売れて以来、せどりはやめてしまいました。
(正確には、そこまでは思いきれなかったので、絶対高値で売れそうな本何冊かを残して、それ以外は古本屋に持っていってしまいました。そして、高値の本が売れると同時に店じまいしました。)
そして、「ちゃんとした仕事」というのは、私の場合、書く仕事(フリーライター業)だと思いました。
小遣い稼ぎばかりするのはやめて、ちゃんと本業で生きていく覚悟をしよう、と決意したのです。
あの大学教授には、今も本当に感謝しています。
その結果、現在は主婦アフィリエイターとして生きていて、これもまた「自分の仕事」なのかどうか日々迷うわけですが、ブックオフせどりと比較すると、ずっと意義ある仕事と感じます。
関連記事
-
-
アメブロで読者が1日で22人!早く使えばよかったペタツール
私のメインのアフィエイトブログはFC2ブログなんですが アメブロにも一応ブログを持っています。 FC
-
-
アフィリエイトで稼ぎすぎたら・・・という杞憂
稼ぎすぎて貯金が増えすぎたら、いくらから相続税がかかるのか ふいに心配になりました。 (↑絶対杞憂
-
-
ハウスワイフ2.0(自称)が「ハウスワイフ2.0」を読んで怒る!(その4)著者の論旨がわからない
「ハウスワイフ2.0」が気に入らんって話を延々と書いています。 まだ書きます。どこまでやる気だ。
-
-
来年度は就学援助の対象になる
ふと気づいたのだが、来年度はどうもうちは就学援助の対象になる年収らしい。 父親年収300万円位
-
-
ハウスワイフ2.0?私のところに取材に来なさい(笑)
「ハウスワイフ2.0」って本が流行っているらしいですね。 書評で読んだときから、「あら?私
-
-
新しい読者をブログに集めるための 23 の方法
新しい読者をブログに集めるための 23 の方法 http://www.motoharusumi.co
-
-
夏休みで安宿に泊まっていろいろ考えたの巻
夏休み中に書いて予約投稿です。 さて、夏休みに2泊3日家族旅行してきたんですけどね。 私
-
-
私は家事をどこまでやりたいのかについて考える。最低限の家事とは何か。
この前、ハウスクリーニングつーか、家事代行みたいなのをお願いしたんですけどね。 いや、おたくお
-
-
一日1000PVのブログにするとどうなる?
2013年8月16日をサンプリング。 ブログSの成果 UU=298 PV=1066 ブログPの成果
-
-
ブログヘッダー作成に使える無料画像加工サイトまとめ
画像加工サイト http://www.bannerkoubou.com/ http://fotopu
Comment
三毛の助さん
コメントどうもありがとうございます。よくよく読ませていただきました。
面白かったので、公開できないのが残念です。
ご懸念の点ですが、こんな辺境の地みたいなブログの、しかもコメント欄ですので、ご心配いらないと思います。
三毛の助さんは、文章が面白いですし、読みやすく長文を書けるようですので、もともとアフィリエイトの適性が高いタイプかもしれないですね。
アフィリエイトでは、何の経験も必ず財産になると感じています。いつかそのご経験も、アフィリエイトのネタになったり、何らかのヒントになる日が来るかもしれません。
どうぞブログ運営を楽しんで続けてくださいね。