アフィリエイトが止まらない。どうやって止めればいいんだか。
公開日:
:
最終更新日:2014/09/15
アフィリエイト日記
あるあるすぎて泣きそうな記事のご紹介です。
まあとりあえずこのブログ、読んでみてください。
兼業アフィリエイターさんで、奥さまとともにアフィリエイトしていて、ガンガン稼がれている方のブログです。
↓
アフィリエイトは仕事なのか趣味なのか。境界線がわからない。 |Run OwnLife
ときどき読みに伺っていたのですが、全般に「あるある」でいっぱいです。
アフィリエイトのスタイルも生活環境も違うのですが、rubyさんと私が似ているのか、アフィリエイトしているとみんなこうなるのか、よく分かりません。
この記事、ツイートしたいんだけどツイッターアカウント持っていないので、このブログに書きます。
とくに刺さったのがこちら。
↓ ↓
アフィリエイト作業をしていないと、心が落ち着かないという精神状態になってきています。
更に言うと、もともと持っていた趣味に、どんどん興味がなくなっていく自分がいます。
「アフィリエイトは仕事なのか趣味なのか。境界線がわからない。」冒頭より引用
そうそう、そうなんですよ。
スキマ時間がすべてアフィリエイトなの。
私の場合、2013年の秋からもう2年ぐらい、ずっとそうです。
子どもと遊ぶことも、奥様とお話することも、以前に比べると、なんか中身がないような気がしています。
「アフィリエイトは仕事なのか趣味なのか。境界線がわからない。 」4行目より引用
そうそう、そうなのですよ。
子どもと遊んでいても、良いネタを思いついたらPCに向かっちゃうし、気になることがあったら子どもを置いてAnalyticsの分析をしに行っちゃう。
それによってどれだけ成果が上がっているのかは分かりません。
たぶん、やってもやらなくても変わらない類のことをやっていると思う。
じゃあ息子とちゃんと遊べばいいですよね。
もしアフィリエイトやってるって夫に秘密にしていなかったら、私の話の9割5分はアフィリエイトのことになるでしょう。
イヤでしょうよ、そんな妻(^ω^;)
「現在の目標について考える(2014年8月21日)」でも書きましたが、私の場合はアフィリエイトを少しペースダウンしていきたいです。
本当に疲れた。
そして、息子がかわいそう。
「家で子どもを見つつアフィリエイト♪」なんて、幻想ですよ幻想。
そういえば、私、こんな記事も前に書いてた。
「在宅仕事が子育て主婦の理想って・・・現実を見てほしい 」
仕事なら仕事としてドライにやる。
仕事なら休む。
アフィリエイトは趣味じゃない。
きちんと線引きしていかないと、私、人生の質が落ちている気がします。
とりあえず、明日は家から出て、息子と二人で遊びに行きます。
家から出たら、さすがにアフィリエイトできないからね。
(と言いつつスマホで収益チェックはするという・・・。病気です。)
こういうのをコントロールできる人が自営に向いている人だと思います。
私はダメだ。
関連記事
-
-
検索からの集客が増えてきた♪【Nさんコンサル日記】
サポートしているNさんのブログ。 検索からの集客が増えてきました。 右肩上がりのグラ
-
-
受賞のことば【秋のブログクリエイティブ本気祭り2015】
このたび【秋のブログクリエイティブ本気祭り2015】にてペ子リンタイン大賞を受賞しました.
-
-
旦那が7年ぶり2回目のリストラ。給与半減、解雇の危機
さて、うちの旦那ですがまたリストラされることになりました。 前の会社でのリストラ告知が確か7年
-
-
情報商材の市場規模を試算する。地元のスーパー並みか!?ちっさ!
カエテンを売るなかで、情報商材の市場規模ってどれくらいなんだろうと気になってきました。 インフ
-
-
アフィリエイトが心の支えってこれやばいって
8月15日に書いた記事の予約投稿です。 夫とケンカしました。(またかいな) だいたいいつ
-
-
Nさんとランチ♪の巻
Nさんとランチに行ってきました。 お昼から4時間がかりでお酒飲みながらお話しました。(なんとい
-
-
私のアフィリエイト収益額のページに追記しました。ループする人生に愕然。
「私のアフィリエイト収益額」のページを微調整しました。 お読みになる方にはとてもどうでもよい情
-
-
月極広告の見積を強気で出してみた話
そういえば先日、月極め広告の打診もしたのでした。 もともとは、あるバナー広告を載せてくださいという
-
-
スピンアウトブログ稼働中!1000円以上の収入になった!
メインのアフィリエイトブログからスピンアウトして、テーマ特化のサイトをWordPressで作りました
-
-
文芸美術健康保険と国民健康保険を比較!どっちがトクなのか?
国保の金額が予定よりずいぶんかかると分かったので 文芸美術健康保険組合への加入も視野に入れなければい