保育園問題に思うこと
公開日:
:
アフィリエイト日記
って、書きかけたけどたぶん最後までかけないけど。
私の中に、まだバリバリ会社員してたころの独身の私の感覚がちっちゃいけど残ってて、育休あけに退職しちゃった社員への反感とか、仕事を積み残して帰っちゃう時短社員への反感とか、折にふれ顔を出すから、なんかよくわかんなくなる。
その人の事情は知らないし、人生の選択に口を出す気もないけど、割り食った私はけっこうつらかった。
それって少数意見じゃなくて、資生堂の方針変更とか、やっぱりみんなそう思ってたんだなって思ったわけですが。
みんなで支えるとかさ、きれいごとじゃすまないときがあると思うわけですよ。
独身で正社員でキリキリ働いた経験と、独身で非正規で働いた経験と、既婚子なしで非正規で働いた経験と、既婚子ありで専業主婦の経験はあるから、そこは当事者として語れるんだよね。
そんで、子持ちで外で働いた経験だけがないから、子持ちで働いている女性への共感がやや薄いのです。私の想像力の限界。
保育園が足りないのは問題。
これは共感。正しいと思う。
だけど、「仕事は私の生きがい」の人のために、どうして保育園に税金投入しなきゃならんのという気持ちがほんのちょっと、ほんのちょっとだけあるんだよね。すみません。
だってさ、日本は資本主義社会でしょ?
仕事は苦役だってのが資本主義の原則でしょうが。
あれ?違う?
人は、お金さえあれば仕事なんてしたくないってのが本当は原則で、お金足りないから夫婦で働かなきゃいけないっていうのがあって、その夫婦の子は預かってあげましょうって、それが保育園なのだと思ってたの。
私、保育園行政に詳しくないからよくわかんないけど、大きな思い違いをしているでしょうか。
だって、保育園って75%だったっけ、運営は保育料じゃ足りなくて、半分以上税金でまかなわれてるんだよ?
安倍政権がさ、女にSHINE!って言って、輝くってことは働くことだっていうんで、じゃあ女たちが働くよって言い出して、じゃあ保育園作れって、うん、そのあたりにねじれがあると思うんだけどさ。
うまく説明できないけど、なんかここんとこ、すごく変だと思ってるのですよ。
あれ?これって共産主義?計画経済なの?あれ?みたいなさ。
この件、改めて考える。
関連記事
-
-
アクセス激減の恐怖。3日で半減!(゚∀゚)
記事タイトルを変えただけでこんなことなりました。アクセス半減です。今日はさらに落ちそうです。
-
-
アフィリエイトって時間だよね
アフィリエイトの収益を上げる条件のひとつって、かける時間だと思う。 2013年頃って、フルタイ
-
-
アフィロック欠席者のためのメモ
アフィロックの各種イベント内容は口外しないというルールらしいので、書いちゃいけないみたいなのですが、
-
-
アクセス激増しましたが・・・アップデートでもあったのか?
昨日のアクセスが激増しています。 流入元を見ましたが、全てのチャネル、全ての検索ワード
-
-
メイン以外で月50万プロジェクト【目標2018年末達成】2017年中に40万が目標
「メインブログ以外で10万円稼ぐプロジェクト」改め 「メインブログ以外で月20万円稼ぐプロジェクト
-
-
アフィリエイトサイトの相続についての記事を書いたきっかけ
「あなたが死んだらサイトはどうなる!?アフィリエイター遺言のススメ」というムダに長い記事を書きました
-
-
来年の国保63万だってさ。税金は150万ぐらい。さあどうする?
今年の売上を推計して、税額計算してみた むう。国保63万ですか。
-
-
今年のアフィリエイト収益が170万円を超えました
今年に入ってからのアフィリエイト収益が 現時点で170万円を超えました。 発生額で170万円なので
-
-
アフィリエイトブログの拡散はソーシャルがこんなに強い
私のアフィリエイト収益額のページを久々に見に行ってびっくりした。 なんだこのソーシャルでの拡散
-
-
創業支援事業の予約完了(3回分)
凄い速さで動いているように見えるが、実は記事を書いていないからまったく何も仕事していないという。
Comment
たびたび、たうびーです。
いつもご迷惑おかけしてます。すみません。(・_・;
この記事読んで、すごい考えさせられました。
日本経済が伸び悩む。税収も減る。
国の本音は、
税収を増やすために女性も沢山働いてね。税金たくさん納めてね。消費が縮小するから少子化も困るよね。男女共同参画社会で、男性にも育児参加頑張ってもらいましょうね、って感じなのでしょうか?
私個人は、地方なので、待機児童問題は無しでしたが、
収入に対して、高すぎる保育料に悩まされました。
しかし。。。幼児1人当たり、月20万円ほどの税金が投入されていること(地域によって違いはあるでしょうが)を考えた時、
保育料が高すぎるって、愚痴ってたけど、
もしかしたらこの金額って妥当なの?とか。
お金がない国に、もっと助けろって言うのって?とか、
セーフティネット・福祉の充実は重要だし、
待機児童問題は、本当に困っている方もたくさんいるから、早くゼロにしてほしいけど、
稼ぐ・貯める・増やすとか、私自身の自己の努力だって、もっと必要なんじゃないの?
資本主義社会で生きるって、そういうことなんじゃないの?
とか、
いろいろ我が身を振り返ることが多い今日この頃です。
声を上げる・主張するのは大切だけど、
なんでもかんでも権利を主張するのもね。
人間同士だって、主張ばっかりしてこっちの言い分を全く聞かない人は、やっぱり人してどうか、と思うわけだし、
雇用される側と、雇用する側との関係だって、所詮人間同士であって、人としてどうかと思われるような目にあまる行動を取る人に対してまでの配慮は、必要ないわけだし。
最終的には、
「それ人としてどうなの?」ってとこのせめぎ合い?!の世論が、資生堂さんのような動きにつながってるのでしょうか?
もう何を言いたいのか自分でもよくわからないのですが、頭がグルグルするくらいいろいろ考えてしまいました。
私、どうも、「これからの女性がどう働いていくのか?」といった話題が大好きなようです。
また機会があったら、グルグルと考え始めると思います。
長文でお邪魔しました。
(^_^;)
こんにちは。いつもお気遣いいただきありがとうございます。
おそるおそるアップした記事だったのですが、一緒に考えていただけてとてもありがたいです。
そうなんですよね。すべての人が満足する選択なんてないので、それで政治があるわけで…みたいなことを先日来考えています。
まだよくわかりませんが、また改めて記事にするかもしれません。
いつも読んでいただけて本当にありがたいです。
いつも読ませていただいていますm(__)m
コメントは初めてです。
とても大切なお話をありがとうございます。
二人の子持ちの母 ととこ と申します。
私も同感です。
この問題は、なかなか皆が触れたがらない所がありますが、こうして記事にして頂いて同じ考えの話を聞けて嬉しかったです。
ありがとうございました!
はじめまして、コメントをいただきどうもありがとうございます。
考えのまとまらないまま投稿しましたが、一緒に考えてくださってどうもありがとうございます。
保育園問題は、不勉強なせいもあって、なんだか無知をさらしてないか不安なのですが、保育園作れって国会前でデモするのが、子育て世代の総意ではないということを、書き残しておきたいなと思いました。
じゃあ私は何が欲しいのかということを、今少しずつ考えています。
またどうぞお気軽にコメントくださいね。
ほとんどの子持ち兼業主婦はお金のために働いていると感じます。でも、そう言っちゃうとつらいから、やりがいやりがい喜びを見出そうとしているのでは?
また、一度仕事をやめると再就職が困難な現実があるから、預け先が必要なのです。
また、保育園だけでなく、これからは、介護で短時間勤務や、早退などをしなくてはいけなくなる中堅社員が増えるので、助け合うというのが、ほんとに必要になる。誰しも当事者にならないとわからないのだと思います。
コメントをいただきどうもありがとうございます。
なるほど、みなさんお金を意識しつつそれを口にはしないだけということでしょうか。腑に落ちるところはあります。
また、仕事をやめた経験がないと、やめることへの恐怖感は強いかもしれませんね。
介護のことなど、本当におっしゃるとおりだと思います。
重要なご指摘をいただきどうもありがとうございます。またお気付きのことなどありましたらコメントをいただけますと幸いです。
はじめまして(^◇^)
ツイッターから来させていただきました。
記事とコメントを拝見させていただいて、特に、コメントの返信にあった「子育て世代の総意ではない。」という件に、ホント、同感です。
うちは子供が4人いますが、3歳までは家で育てるということを二人で決めていたので、待機児童という言葉さえ、最近知ったくらいです(;^_^A
主張することも必要ですが、自分たちで出来ること、そして何より、子供にとって何が一番大切なのか、もっと考える必要もあると思います。
まあ、男の私が偉そうなこと言うなと指摘されそうですが……。
これからも、ツイッター、ブログ共に楽しみにしております。
はじめまして。コメントをいただきありがとうございます。
私ツイッターやってないですよ!って思ったら、やっていたのでした。あのひどいアカウントを見つけてくださってありがとうございます。
お子さん4人ですか。にぎやかでいいですねえ。そして3歳まで家で育てられたということですと、すごいですね!
>子供にとって何が一番大切なのか、もっと考える必要もあると思います。
そうですね。本当にそうだと思います。
保育園をダメという気はさらさらないのですが(実際、お世話になっている一時保育の保育園を私は好きなので、あと、社会的な意義も感じるので)、保育園を粗製乱造することによる保育の質の低下は心配です。
私、ガチのフェミニストですので、男性が育児について、当事者として発言するのは、たいへん良いことだと思います。
またどうぞお気軽にお越しください。
なんかこのネタは大ネタすぎて、先日来一生懸命考えているのですが、考えすぎて、あと、忙しくて記事にできなくって、ネタが賞味期限切れになりそうです。早く続きを書きたいです。