大家になりたいシリーズ 新婚のとき住んでたマンションが売りに出てた話
公開日:
:
最終更新日:2025/02/14
株と投資の日記, 管理人のどうでもいい日記
不動産投資して大家やるかどうか的なことを考えています。
念のため断っておきますが、現在アフィリ収入は3万円ぐらいですし、貯金はあるけど使う予定のあるお金なので、お金が余っているわけではありません。
あくまでも、夢の話です。
あと、旦那の収入が上がると税率も上がるから、大家業で節税できんじゃね?と思ったのもある。
さて、去年の後半に不動産サイトをぽつぽつ見てたら、新婚のときに住んでたマンションが売りに出ておった。
そう、懐かしいね。このマンションのことですよ。家賃15万の。
https://ameno-hi.com/archives/855
なぜそれを知っているかというと、たぶん私はもともと不動産が好きで、用がなくても、自分が以前住んでいたマンションの家賃って今はいくらだろうとか、実家周辺の地価どれぐらいだろとか、あこがれのあの町にはどんな不動産物件あるんだろとか、定期的に巡回している。自分が得したか損したか考えるのが好き♪
違う、自分が得したってことを確かめるのが好き。損したと気づくと地団太踏んで悔しがってる。
そんで、以前住んでたマンションは、すごく好きだったということもあり、何かというと調べてた。
我々が退去して以降、少なくとも2回は借主が変わって、家賃は我々が借りていたときより高く提示してあった。(ってか、家賃値切ったんだよな。不動産屋のヤンキーみたいなお兄ちゃんが、5000円ぐらい値切ってくれた。)
あと、数か月間空室のときもあった。
きれいな分譲賃貸だった。
そんで、家主は、東京郊外の一戸建てに住む男性。会ったことないけど。契約書に住所と名前だけあったから知ってる。
住所からは、そのあたりの農家で土地が値上がりして財を成した人なのかなとか、小市民で自分は郊外に住んでFIRE目指して不動産投資している人なのかなとか、プロファイリングはできなかったが。
そんで、そのマンションが、まさに我々が新婚のときに住んでいたマンションのその一室が売りに出てたのですよ。(以下フェイクあり)
価格は5000万円。
私、なぜだったかそのマンションの売り出し時の価格を知っているのですが、そん時も5000万円だった。
つまり、家主は、買ったときと同じ値段で売ったってこと。
築10年超で、ちょうど大規模修繕工事が終わった瞬間に売った。
ねえねえねえ、プロの技じゃないですか。
この人は、まあ、ローンの金利負担はあったろうけど、十数年の家賃をまるごととって、減価償却がっつりひいてもらって、買ったときと同じ値段でマンション売ったんですよ。
やり手や。プロ大家や。と思った。
一方で我々は、そのプロ大家が投資用に提供した家を見て、きれいだ素敵だと騒いで、喜んで家賃払って、家賃で苦しくなって、住み替えて、今はマイホーム買ってすんでるわけですね。
なんかさあ、まんまとやられているではないですか。
そっち側に行かなければ負けだ、と思った。
結婚してわりとすぐ、マンション買おうかなと思ったんですよね。(あれだけ不安定だったけど、不動産が好きすぎてショールーム見て回ってたw)
今思えば、買っておくべきだった。
これはその後不動産相場が上がり続けているからそう思うのだけれど、結果論としてはそう。
当時すごく需要の手堅い地域に住んでいたし、今思えば、あの場所に手頃な1LDKでも2LDKでもなんでも買えばよかったんや。
ローン払うの無理になったら退去して、賃貸に出せばよかったんや、と思う。
だがその胆力みたいなのがなかったし、知識もなかったからできなかった。
次にやるときがあったら絶対にそのチャンスは逃さない。わしはやる。
例えば子供が大学入学したときとか、人気ある地域ならマンション買っちまうんだ。
(ただし、大学によっては僻地にあるからこれできない。できるとしたら都市部の大学だけだな。札幌とか、京都とか、福岡とかか。あとは我々が東京以外に住んでて、東京に子供用にマンション買うとか。)
あと、自分の判断が正しいのかわかんないけど、今は不動産に過熱感がある。買い時ではないのだろうと感じる。
一方で、過熱感のないときに自分が正しく判断して買えるのかどうか、そこんとこには自信がない。
まあ、あれですよ。せいぜい勉強するがよいのだが、本当にこれ、勉強するん?大変すぎない?買った以降も手間かかって大変すぎない?というのが素朴な疑問なのでした。
関連記事
-
-
確定拠出年金(iDeCo)と小規模企業共済の受取と退職金控除(唐突に)
確定拠出年金に入って、拠出ずっとしてる。 その数年後、小規模企業共済に入って、額は少ないけど、
-
-
株主優待の季節ですね!今年の権利確定日は?
年度がそろそろ終わります。 ということは、株を買う季節がやってきました(`・ω・´) 株主優待狙
-
-
ドル円110円でFX収益が4万5000円
ドル円110円来ましたね! むかしむかしのそのむかしロングしたドル円、1年以上前でOCOで注文
-
-
年間取引報告書を印刷@確定申告
三井住友信託→1月末までに郵送 松井証券→印刷済み gaikaex →印刷済み s
-
-
息子の金まで投資に回す!0歳にして国債デビューの息子
ここ数日、毎日お金のことを考えていまして ついに息子のお金まで投資に回してしまいました! 母
-
-
来年度は就学援助の対象になる
ふと気づいたのだが、来年度はどうもうちは就学援助の対象になる年収らしい。 父親年収300万円位
-
-
NISA口座はそのままだと課税される!?株式数比例配分方式に変更
先日開設したNISA口座、よく見るとカブドットコム証券から こんなお知らせが来ていました。 お申込あ
-
-
子ども名義の資産について説明した
自慢ではないですが、他に特技もないので、投資の話です。 どうしようかなって、以前から考えていたわけ
-
-
アフィリエイターまるぼうさんの資産運用について思ったことをつらつらと
先日「まるぼう無料レンタル」でお会いしたまるぼうさんが資産運用の方法についてブログ記事で公開されてい
- PREV
- 大家になりたいシリーズ 大家は不労所得ではないと思う話
- NEXT
- 滝川クリステルの資産が気にかかる