無認可保育園雑感【主婦アフィリエイター、保育園問題を考える】
公開日:
:
アフィリエイト日記
保育園の話に戻ります。
うちの子をいつも預けてる保育園で、無認可のところがあるんですよ。
片道50分ぐらいかかるから、最近はもう預けてないけど、1年半ぐらい前は月2回ぐらい預けてた時期もあった。
主婦アフィリエイター、保育の質について考える。外国人ベビーシッターはアリなのかで書いた、中国人の保育士さんがいたところとは別ね。
認証ではなく、無認可で、オフィスビルの中の空き部屋を転用した保育園でした。
その保育園なんだけど、一昨年、私がよく預けてた頃はすごく強気だったのですよ。
預けたいときに電話かけて、空きがあるかどうか確かめるんだけど、電話しても「あ~、すいまっせーん。その日はいっぱいで~す(キャハ)」風。
いいんだけど、別にいいんだけど、一応こっちも困ってるわけで、もうちょっと申し訳なさそうに断ってくれてもいいのにって思ってた。
いや、その頃私軽く被害妄想入ってたから、何されてもイライラしてたんだけどさ。
でも、保育園からすれば、ほうっておいてもガンガン儲かって、空きなんて出ないような様子だったんだと思います。
だから、定期利用じゃない私んとこみたいな小さな顧客は知らないよ~って感じだったんだろうな。
そして昨年度の4月。
近隣に保育園(認可と認証)が複数設立されて、待機児童数が大幅減少。
どうやら私の預けていた無認可保育園も、大幅に定員割れしたらしい。
そしたらさあ、急に愛想がよくなった。電話でも「まあっ!預けてくださるんですか!ありがとうございます」みたいなさ。
いや、そこまで口には出さないけど、そんな感じでさ。
セールスなんかも始めちゃって、園の前に保育料値引きのポスターとか貼ってるの。
1時間900円ぐらい、1日預けて8000円ぐらいの保育園だったんだけど、「今なら半額!」とかキャンペーンやってた。
半額ってマジ怖いんですけど。
何の費用を削る気だ。
でも家賃のこともあるしさ、そうでもして人数を集めないと経営が維持できなくなるほどだったんだと思う。
私、この保育園には好感持ってなかったし、肩を持つ気はとくにないけど、無認可保育園も大変だねえといたく同情した。
無認可園って、東京の待機児童数の多さに頼ったあだ花みたいなビジネスで、行政の保育園政策のさじ加減ひとつで経営が吹っ飛んでしまうぐらいなんだよねえ。
ほんと、近隣に大きな認可園ができたら商売あがったりだろうし。
逆にファミリー向け分譲マンションの大きいのができたら需要激増でしょうし。
そんで今年は待機児童数が増えたらしいので、また余裕の経営に戻っているんでしょうが、もうあの園には預ける気はないからいいや。
(ちなみに、主婦アフィリエイター、保育の質について考える。外国人ベビーシッターはアリなのかで書いた、オムツ出しっぱなしで持ち物がよくなくなる園っていうのがここです。)
だけど、「待機児童をゼロに」ってさ。あ、無認可園に預けられている子は一般に「待機児童」にカウントされていると思いますが、その、待機児童ゼロ政策で、保育園作ればいいじゃんって、作ったら影響を受ける人もいるなあと。
そこで働いている保育士さんは、その園じゃなく他の園で働くこともできるでしょうし、誰が困るかって、まあ、経営者ぐらいかなあと思うのですが。
という保育百景というか、そういう雑談でした。
関連記事
-
-
税理士に苦笑された話
そんで思い出したけど、税理士さんとこ行ったときにさ。 こういう節税策を考えてて、こうやりたい、
-
-
アフィリ開始3ヶ月目【Nさんコンサル日記】
50代主婦Nさんのアフィリエイトの進捗です。 3月終わってないのに〆ちゃいます。 今月のアド
-
-
医療費控除はどうだ!?
今年の医療費は43000円ぐらい。 今んとこ、所得金額は330万円で、繰越損失が190万円だか
-
-
寡婦に給与を支払う場合の源泉徴収について
忘れそうなんでメモ。 給与をはらう場合、月額給与が88,000円を超えると源泉徴収する必要が
-
-
アフィリエイターの夏休み終了しました
夏休み終了しました。 なんかあの、8/31の「あ~、夏休み終わっちゃう」的なものうい感じを二十年ぶ
-
-
Googleがアドセンス報酬不払で提訴された!
「グーグル、「AdSense」アカウントの不正な無効化で提訴される」というニュースを見つけました。
-
-
過去記事の品質アップ中。Analyticsでそのページのアドセンスの値段が分かる
お盆休みモードで、アクセスが落ちていますので、アフィリブログの過去記事を直しています。 ブログ
-
-
アドセンス収益5,592円!
本日のアドセンス収益は5592円で過去最高でした。 訪問者数も同じく過去最高となっています。 (
-
-
アフィリエイトに強い税理士が書いた確定申告・節税マニュアルを発見!買っちゃいました
このブログの総記事の2割ぐらいって、税金とか扶養とかの記事なんですよね。 2013年ぐらいから
-
-
アフィリエイト収益をこのブログで公開し続ける理由(自分用メモ)
さて、今日も人様の記事をお借りして記事を書きます。 「このブログの存在意義(乗っかり?):方向