私は家事をどこまでやりたいのかについて考える。最低限の家事とは何か。

公開日: : 最終更新日:2025/05/14 管理人のどうでもいい日記

この前、ハウスクリーニングつーか、家事代行みたいなのをお願いしたんですけどね。

いや、おたくお金あるねえみたいな話じゃなくて、3000円で2時間つークーポンをもらったから頼んでみたんですけど。

そしたらびっくりしたんだけど、その会社でハウスクリーニングを定期利用している人の典型的なパターンって、掃除をまったくやらずに業者に任せちゃうスタイルなんですと。

そんで、週1とかで利用するの。

つまり家の掃除が週1回なの。

家にいなかったら部屋もそんなに汚れないし、そんなものなのだろうか。

さらに驚いたのが、鍵をその業者に預けて、ゴミ出しまでやってもらうっていう家庭が少なからずあるってことらしい。

週1回で掃除ゴミ出ししてもらって月4万円弱って見積だったと思う。

私、工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工ってなりましてですね。

値段じゃなくて、ゴミ出しを自分の手でしない人がいるという、その合理主義にびっくり仰天したのであります。

できるだけ家事は手早くやっているほうだと自負しているんだが、そこまで外注することは考えていなかった。

もはやルーティンとして家事外注が生活に組み込まれていて、自分ではゴミ捨てもいかないと。

そういう人類が日本には誕生しておるのですよ。

それを聞いて、「え、私、ゴミ出しぐらいは自分でいきたいな」と思った。

というか、掃除も、ときどきはこうやってプロの人にじっくりやってもらいたいけど、それに頼り切って、自分で自分の家を掃除できないのってどうよ、って気がしている。

でも、一戸建てになるとそうも言ってられない部屋数と床面積になるわけで。

でも、鳥だって動物だって、爬虫類だって、自分の巣は汚さないようにしてるじゃん?

それぐらいのことをできないんだったら、もっと小さく暮らしたほうがいいんじゃないの?分相応な家に住もうよ?みたいなことを思ってしまうのだけど。

でもさ「分相応」で「自分で家事できる」と思ったときに思い浮かべるのって、自分の母とか祖母の姿で、がっつり専業主婦。

しかも、母や祖母だって、祖母の母や祖母の時代では考えもつかなかった便利な器具を使って掃除はじめ家事をやっているわけで。

「かつおでダシをとれ」といううるさいオバハンはいても、「家にかつおぶし削り器がないなんて!家でかつお削らないなんて日本の食文化はどうなってしまうの!キィィ」という、うるさいオバハンは存在しないわけで。

さらには、カツオ釣ってきて自分でいぶしてカツオブシ作れみたいなことを言われた主婦は有史以来おそらく存在しないわけで。

カツオブシはいつの時代も、カツオブシ屋さんが作ってくれると、それで皆が合意しているからそれでいいわけで。

味噌と梅干あたりは、自分で作ろうと思えば作れるわけだが、作らなかったからといって責められるほどではないというのは、単に製造業者側の都合(製造コストを反映した値段とかマーケティングとか)にも左右されるわけで、だから掃除だってそういうことじゃん?

家事をどこまで「自分の手で」やるのか、というのはかなり難しい問題ではないのだろうか。

かつて、掃除機が日本の家事に導入されたとき、うっさいオバハンどもが反発したに違いないのだが、今は掃除機を堕落だなんだという言う人はいないし、ルンバが掃除している時代ですよ。

それで要するに、掃除は自分の手でというのは、「母と祖母がそうやっていたから」という固定観念にとらわれているだけで、本当は自分でやらなくていいのかな。と思いはじめたりする。

でも、それでも、やっぱり、自分の身の回りのことは自分でやりたい、みたいな気分もあり。

でも、アフィって家事して育児していると、回らなくなるから、ある程度は外注しなきゃ仕方ないんだよね。

というわけで、私は今はカツオブシでダシとってなくて、ダシのもとを使っているのだが。

それでなんの話だっけ。

この期に及んでゴミ捨てと掃除を外注することに、疑問を持つのはおかしいか、という問いであった。

やっぱりさあ、掃除は自分でしたほうがいいと思うんだよね。

子どもが掃除の方法すら知らないのはまずいと思うんだよ。

小さい頃、お手伝いさんが掃除してて、お母さんは掃除しないというお金持ちの家があったけど。

その家の子はちゃんとした子に育ってたな。ならそれでいいのか。

でも、やっぱり自分で最低限の家事をしたいと思う、私のこの気持ちは何なのでしょうか。

そんでもって、最低限の家事とはいったい何なのでしょうか。

洗濯板でゴシゴシする必要などなく、洗濯機のスイッチをポンと押すと、乾燥機が止まるまで何もしなくてよい時代です。

スーパーに行かなくても、玄関先まで肉野菜の届く時代です。

掃除しているのはルンバで、食器洗っているのは食洗機です。

この時代における、「最低限の家事」っていったい何なのさ。

ということを考えていくと、いや、全部外注していいじゃん、か、いや、すでに手を抜きすぎだ、ちゃんとやれ、か、どっちかの極論に振れてしまいそうなのですが。

要するに私はどんな母親として子供たちに見られたいのか、ということに収斂していく。

どう考えたって、私は家事できるタイプの母親ではないのだからして。

せいぜい、機嫌のよい母親だと思われたいのであれば、そりゃあ、家事外注して時間を作るしかないんじゃない?ねえ。

そうすると、あれです。もうちょっと稼がないと無理なのであって、じゃあ、それはいいからとりあえずアフィれ。休むな。という話。

そしたらアフィで忙しくて、だから家事外注が必要になって、っていう。何この堂々巡り。

Phaさんとこに行って、メキシコの漁師の寓話でも読んでくるがいいよ。

関連記事

no image

大家になりたいシリーズ 新婚のとき住んでたマンションが売りに出てた話

不動産投資して大家やるかどうか的なことを考えています。 念のため断っておきますが、現在アフィリ

記事を読む

no image

アフィリエイターの夏休み中間報告(まだ休むけど感想だけ書く)

夏休みをとった感想(8月8日時点で書いた記事の予約投稿) この1か月間、メインのアフィリエイト

記事を読む

no image

旦那の年収が1000万円を超えそうな話

去年のね。旦那の年収は200万円台でした。その前の年も、その時は年の途中から年収下がったからアレだっ

記事を読む

no image

本を読もうと思って「金持ち父さん 貧乏父さん」をなぜか読んでしまった話とデパ地下サラダの話

アフィリエイトをやめてから、すごい勢いで本を読んでいる。 長い間、本を読んでなかった。読みた

記事を読む

no image

枝毛問題

なんか期限を決めて集中して作業しようとすると、家の掃除したくなったりとか、急に雑用を思い出したり

記事を読む

no image

大家になりたいシリーズ 大家は不労所得ではないと思う話

大家になりたいかもということを考え始めて何週間か経った。 過去記事はこれ https:/

記事を読む

片付けのパラダイムシフト的なものがあったという話

この言葉が刺さった。 どこかで売ろうとすると、「売り方を考える」「売れなかったらまた処分につい

記事を読む

no image

来年度は就学援助の対象になる

ふと気づいたのだが、来年度はどうもうちは就学援助の対象になる年収らしい。 父親年収300万円位

記事を読む

no image

レントラックス他ASPのメールアドレス変更した

この数年、アフィリエイトを始めて以来、ずーーーーーっと一日5分ぐらい、ASPのメール開いて捨てる作

記事を読む

アフィリエイトを卒業します と、2020年の収益、旦那の就職など。

みなさんこんにちは。このたび、旦那の就職が内定しました。 今度こそ

記事を読む

Comment

  1. キウイ より:

    誰もが共感するお悩みを記事にしてくださりありがとうございます。
    私は外注するより自分でやる方です。単に私が専業主婦ポジションにいるところが大きいのかもしれません。

    子どもの記憶に残る味が市販のお惣菜やコンビニごはんだとちょっと寂しい、せめて自分の持ち物は整理整頓できるようになってほしい、という気持ちがあります。
    小さい子どもは料理や片付けを喜んでやるんですよね。本能的にやりたいものじゃないかな~とも思います。

    仮に子どもがいなくても、家事は全部外注しようとかはならないかも。
    家事の小さな達成感とか生活を整える感は割と好きです。(できていないけど)
    なので、ゴミ出し代行にビックリ!しました。
    老後仕事はなくなるかもしれないど、身のまわりのことは一生ついて回ると思うんですよね。
    それとも時代は生涯家事代行になるのかな???
    最低限って本当になんでしょうね。

    何とも気の利かないコメント大変失礼しました。

    • kanoko より:

      こんにちは。読んでくださってありがとうございます。
      家事の悩みは尽きませんね。

      キウイさんは、てきぱきした方なのだろうなあとブログを拝見して思っております。
      そういう方は、自分でやったほうが早いし効率的って思うんだろうなあと感じます。外注するって言ったって、「外注すること自体」に手間がかかりますから。

      >子どもの記憶に残る味が市販のお惣菜やコンビニごはんだとちょっと寂しい、せめて自分の持ち物は整理整頓できるようになってほしい

      これですね。これなんですよ。
      整理整頓はうちの場合、ちゃんと教えられているかどうかぁゃιぃのですが、まあ掃除、掃除ですかね。不衛生にならない程度に掃除するとか。です。

      家の中のことを一人でできない大人になって、部屋に虫がわくようなのはイヤだなあと思います。
      自分の老後も、足腰の立つ限りは、ゴミ捨てだって自分で行けばいいし、掃除だって自分でやって、できなくなったら公的制度でヘルパーさんを使うかもしれないけど、それは家事外注とはちょっと違う話でしょうか。
      こちらも何言いたいかわかんない記事とコメントで失礼いたします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  • 管理人:くりかのこ

    氷河期世代の専業主婦+アフィリエイター。
    ちまちまやっているうちにアフィリエイト収益が月200万超を記録。収益低下におびえつつ暮らしています。
    詳しいプロフィール

PAGE TOP ↑