片付けのパラダイムシフト的なものがあったという話

管理人のどうでもいい日記

この言葉が刺さった。

どこかで売ろうとすると、「売り方を考える」「売れなかったらまた処分について考える」必要があります。

アフィリ笹木さんのブログより引用

ええと。

アフィリの話じゃありません。
片付けの話です(´・ω・`)

はじめて笹木さんのブログにリンクしてドギマギしております。

なんかさあ、本質的に片付けなきゃいかんと思って、この1週間ほど片付けをしておったですよ。

これも刺さった。

あそこ整理したいな。。。→すぐにやる。整理しやすいように整える、もしくは整理の必要がないようにそのモノ自体をなくす

アフィリ笹木さんのブログより引用

やっと分かったわけですよ。
(笹木さん、ありがとうございます。)

私さあ、家の整理整頓って、家事の中でも後回しにしてたんですよね。

優先順位のイメージは

子どもの世話(子どもからのリクエストあり)>食事>洗濯>子どもの世話(子どもからのリクエストなし)>子どもの散らかしたものの片付け>掃除機>布団干し>トイレ掃除>床・棚の拭き掃除>洗面台玄関ベランダなどの特殊な掃除>整理整頓

だった。

でもたぶん、家がすっきりとしているお宅というのは、「整理整頓」がかなり優先順位上位に来てるんだなってことが分かってきた。
食事より上とか?そういう感じなのでしょう。

そんで、びっくりするとともに反省して、整理整頓した。

ずいぶん捨てましたよう。

いつか息子が工作に使うかなって思ってた空き缶も。

母にもらった(趣味の合わない)食器も。

ずっと使ってないスチーマーも。

あとなんか古着も。

(服って、もともとほとんど持ってない。人に会わないから服とか何枚も必要ない。それにもう1年ぐらい服を買ってない。だけど捨てた。もう外に着ていくものがないレベル(゚∀゚))

伸びてたパジャマも。

(これでパジャマはオールシーズンで2着しかないことになった。こんなに減らして大丈夫なのか。)

掃除に使うかなってとっておいた歯ブラシも。

(そりゃいらんわな。)

ぜーんぶ捨てた。

台所収納は現在、使われていない棚の率が30%ぐらいです。(以前は5%ぐらい。)

靴箱もずいぶんすっきりした。

 
 

だけど、アフィリのレビューに使う予定のまま山積みの紙資料は捨てられてない。
(早くレビューしなよ。)

そして本丸はここだ。

近頃の新聞のたまりっぷり。

shinbun_160527

5月初旬の状況と比較してみましょう。

5月初旬はこうだった。

furushinbun_1605

増えてるな・・・(´・ω・`)

正確には、かなり減って、あと2ヶ月分ぐらいだがんばれって時期にアクシデントが起こって新聞を読めなくなり、また2週間たまったらこの状態になりました。

でも実は私、これあんまり気にならんのよね(´・ω・`)

夫は凄く気になるらしいけど。(←当たり前だ。)

だって読むだけじゃん?

5日ぐらい集中して読めば、片付くわけよ。

片付ける場所の決まっていないものと比較すると、全然問題だと感じないわけ。

とかえらそうに言うのはいいけど、5月中に読みきるのが目標だったのに、もう5月は残り4日しかないの巻(´・ω・`)

夏までには(←また勝手に伸ばしてるw)ここがきれいになればいいなあと。

はい。そう思います。

コメント

  1. たうびー より:

    お恥ずかしい話ですが、パラダイムシフトの意味がわからず、検索してしまいました。(笑)
    あと、読み始めた時、せどりとか、そういう事のお話かと思いました。

    綺麗なうちって本当にいつ行っても綺麗で不思議だったんですよね。
    そうかあ。
    そういう事ですよね。
    優先順位が高いのかあ。

    言われてみると、そうだと思う。

    でもですよ、一歩間違うと、
    「ご飯作る(食べる)時間を惜しんで片付ける。。。」みたいな感じが日常化したりすると、危険ですねーなんて。
    人間って、いろいろ突き詰めるとけっこう簡単にバランス崩してしまいやすいような気がして。
    (あ、でも、普通はそこまでいかないのかな(笑))

    でも、くりかのこさん、断捨離できて、すごいです。
    私も読んでいたら断捨離やりたくなりました。
    と言って、やらないのですが。
    アフィリ笹木さんの、「大事じゃない事に、手を出さない」は名言と思います。
    その見極め方がよく分からなくて、悩むあたりが、いろいろ、ブレブレになっているゆえんなのかなあ、と、自問自答しています。
    新聞、いい感じです。(笑)
    なぜか、ほっとします。
    断捨離で、モデルルームみたいになっても、
    この一角はそのままにしておいてほしいとさえ思いました。(笑)

    • kanoko より:

      パラダイムシフトってなんか、カタカナで言いたかっただけです。検索のお手間をとらせてしまいすみません。
      片付いてきましたが、まだまだきれいなおうちにはなりそうもありません。
      たぶん本当に片付いたら、ご飯の時間を惜しんで片付ける必要すらなくなり、なんでしょう、ちょっとお湯でもわかしているあいだにぱぱっと片付けたら元のきれいな部屋に元通りと、そういう境地になるものと思われますが、笹木さんは収納の資格もお持ちのようなので、そう簡単にマネできるものでもないだろうと、やや完成度の低いあたりを目標にがんばっています。

      >「大事じゃない事に、手を出さない」

      そうですよねえ。「エッセンシャル思考」とか、自己啓発本には良く書いてあることで、分かっているようで分かっていないからグダグダになっているんですよねえ。
      本を読むより、人を見て気づくほうが得るものが大きい気がします。(といいつつ人には会わないわけですが。)

      • たうびー より:

        >本当に片付いたら、………ちょっとお湯でも沸かしている間にぱぱっと片付けたら元のきれいな部屋に元通り

        のところ、ああそうか、と思いました。

        なるほど〜〜〜〜〜。
        もう次元が違いすぎて、想像すらできなかった状態なのですが、
        確かに、そういう感じに仕上がってますねえ。
        いつもきれいな友人宅は。

        言われてみると、納得です。

        でも、あのスタート地点に持っていくのにまず、
        数年かかりそうだなあと想像すると、
        何も手をつける気が起きないのです。

        そうかあ。そうだったんだあ。

        でも諦めずに、その箇所ごとに、数年かかってもやってみようと思います。
        そのうち子供も手が離れていけば、案外早めにモデルルームが手に入るやもしれません。
        (そんな楽観できる感じもしないんですが言ってみました。)

        なんか、整理収納アドバイザーさんとお話しているみたいな気持ちになりました。
        くりかのこさん、
        すでに片付け上手な人側の発想してらっしゃいますよ♪

        お忙しいのに、絡んでいただいてありがとうございました。(^^)/~~

        • kanoko より:

          そうなんですよ~。
          きれいな家にするために何年もかかって、そうやっているうちに片付けたのとは違う場所にモノが溜まって、というのを考えていくと、ずっと片付けてもきれいにならないってことで、今の私の状態です。

          >そのうち子供も手が離れていけば、案外早めにモデルルームが手に入るやもしれません。
          >(そんな楽観できる感じもしないんですが言ってみました。)

          そうですか。
          夫には「子どもが小さいから無理なんだよ!」って言って水戸黄門の印籠みたいにしてますが、そうですか。大きくなっても無理なんですねえ。
          じゃああきらめますか。(←あきらめちゃいかん。)

          モノを減らすというのは、何度もアドバイスされていたことなのですが、今回鍵がぴたっとあう感じで腑に落ちました。
          たうびーさんも一緒にがんばりましょう!

          たうびーさんこそ、ご自分のブログだけでもお忙しそうなのに、いつも読んでくださり、コメントまで入れてくださってどうもありがとうございます。

  2. こんばんはー

    パラダイムシフト検索者2号です\(^o^)/

    紹介されていてビックリ&ありがとうございます^^

    こうやって見ると、ずいぶん偉そうに書いてますね~ドギマギw

    こんな立派そうなこと言っている私ですが、そんなに綺麗な家じゃないんです・・・試行錯誤中^^

    でも、少しずつ理想に近づけばいいかな・・・と。

    がんばらないで綺麗が維持できる方法がお互い早くみつかるといいですね!

    • kanoko より:

      こんにちは~。
      パラダイムシフト、私もはじめて使いました。
      なんか、テレビで、日曜討論とかでよく聞くので、普通の言葉なのに私が引きこもっているから知らないだけかと思っていたのですが。みなさんもふだんお使いではないと知ってほっとしました。

      ぜんぜん偉そうじゃないですよ~。
      でも、収納の講演とかされるときには笹木さんににびしっと言ってもらいたい人が集まってくるわけですから、きっぱり言っていただくのがむしろサービスなのではないかと。
      そんで私は笹木さんの収納レッスンをオンラインで受けられたからラッキーと。いうことではないかと思います。
      ほんと、「いらないものはヤフオクで売る」という思い込みがあって、それがぱっと晴れたあの言葉に感謝しています。今日も家を片付けようと思います。

  3. KT より:

    いつもブログ楽しみにしています。
    最近少しお休みされていたのは、片付けをされていたのですね。

    さて、差し出がましいと思いましたが、この新聞の山が崩れると片付けが面倒なので、その前に対策を勝手に考えてみました。

    新聞ラックを買って、見せる収納をしてはどうでしょうか?
    【山崎実業 ニューズラック タワー 】なんかなかなかおしゃれです。
    白と黒があるのでお部屋の雰囲気に合わせて選ばれてはと思います。

    その新聞が置いてある家具の横にスペースがあれば、そこに置いてどんどん入れていけばいいと思います。一応片付いているのでご主人の気も少しは反れるのではと期待します。

    そして、肝心なことは、そのラックからハミ出るまで溜めないことです。ハミ出したら、読むか思い切って捨てるかして下さい。

    応援してます!!

    • kanoko より:

      コメントありがとうございます。
      良い商品を教えてくださってどうもありがとうございます。
      これならおしゃれですね!こんな商品があるなんて知らなかったです。
      紐でしばるときにも便利そうですね。
      ポチりそうになりましたが、うちには予想外の動きをする3歳児がおりまして、家の中に新しいものがあると絶対に手を出すので、これ買って大丈夫なのかどうか、1日考えてみます。
      考えながら新聞も読みます。
      今日は10センチ分ぐらい読みたいです。
      ほんと、崩れてしまうと大変ですよねえ。先日、関東でちょっと大きい地震があったときも崩れなかったのですが、高ければ高いほど危険ですし。
      アドバイスいただけて感謝しております。

タイトルとURLをコピーしました