主婦アフィリエイター、法人化を考える。
公開日:
:
アフィリエイト収益で扶養外に!?, アフィリエイト日記
あーあ、もうこんなことやらずにアフィリエイトサイトの記事書かなきゃねえ。
といいつつ、法人化につき、調べたことと現在の疑問点をメモ。
前提条件
・一人法人を設立
・私が代表になる(役員できそうな身内はいない)
・年間売上は600~1200万、経費は250万円の見込み
(1000万で一応計算)
・今後数年は夫年収800万円程度の見込(所得税率20%)
⇒私が扶養外となったことで、年10万円程度の税額増となっている。
・私のアフィリ売上が1100万円を超えると、児童手当支給停止の可能性あり。
⇒年間18万円の実質的負担増の可能性。
今日調べてわかったこと
(★は要確認事項)
・法人代表は第2号被保険者(これは以前から知ってた。だから法人はダメだと思ってた。)
・だけど、役員報酬ゼロなら、厚生年金に入らなくてもよい(というか、入れてもらえない。)
★役員報酬ゼロなら夫の社会保険上の扶養に入れるかどうかは勤務先に要確認
★夫の扶養に入って3号に戻ると、確定拠出年金の加入資格を失う。それって損じゃない?
・役員報酬ゼロ~年103万なら、税法上の扶養には入れるはず
・役員報酬は月8万円にするのが、社会保険の面では一番お得と社労士さんに言われたことがある。
・法人なら、就業規則等で決めて、手当受給などの経費の支出ができるらしい。
★だけど、役員報酬ゼロの人に手当は支払っていいのかどうかわからん。
・法人なら、生命保険も経費になるらしい(半額損金算入の保険が一般的なよう)
★でも、早期解約で損しないかは要確認。
・法人化してかかる費用は、設立費用、税理士費用の増加が挙げられる。
・LLCなら法人設立費用10万円。自分でできそう。
・税理士費用は20万円/年~だと思うけど、自分で記帳すればおさえられるかも。
・ただし、個人の税務と全然違うらしいから、一から勉強する必要あり。
・報酬ゼロで社会保険料を払わないなら、税務もカンタンかもしれん。
・決算期を年度末以外にずらすと、税理士報酬が安くなる可能性があるらしい。
・法人の実効税率は35.64%。小規模法人ならもっと安いかも。
・現在の法人税率は、所得が年800万円までが15%。さすがに私、これを超えることはなさそう。いろいろ節税するからさ。
★個人で1000万の売り上げとなった場合の税率+社会保険料負担も計算しないと比較できない。
★今年の私の所得が103万を超える前に決断しなければいけないのでは?
・レンタルオフィスを登記住所とする場合、月2000円程度。
・ただし、レンタルオフィスでは銀行口座が開設できないという問題あり。
★法人口座って必要なのかなあ?全部個人が立て替えて支払・建て替えて受取じゃダメなんでしょうか?
・特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入って制度が以前あったが、H22で廃止されたのでOK。
・住居は夫が契約している。法人に契約名義を書き換えることは難しそう(今後、社宅に入る場合もあるし。)
・福利厚生費は一人法人ではムリそう。
★法人の内部留保がどんどん大きくなってしまったらどうなるんだろう?清算時には配当課税なので20%だと思うけど、それって得なのか?
・法人は、LLCがよいかもしれない。
参考になったサイト様
↓
http://www.fujix.gr.jp/houjinnnari.html
http://kigyou-no1.com/officers-remuneration2-837
http://blog.affi-bank.com/1669.html
頭ん中ぐっちゃぐちゃですわ。
調べて整理していこう。
関連記事
-
-
何年あればアフィリでまともな収益の出せるサイトを育てられるか?
ど~~~でもよい話ですが、昨年の今頃(2013年8月初旬)、私のメインのアフィリブログは1日200U
-
-
生活費のムダ使いがひどい困った主婦。アフィリ収入なしだと3万円の赤字です。
先月の家計簿を〆ました。 そしたら、夫の手取りは40万ぐらい、私のアフィリ収入は130万ぐらい
-
-
なぜ私は受付嬢になれたのか?
私、年表に書いた通り、受付嬢の仕事を 突然紹介されました。 本当は、試験監督しようと思って、派遣会
-
-
楽天スーパーセールに意義はあるのか
微妙な感じ。 確かにモノは売れるが、その前に大きく落ち込むしなあ。 終わってから
-
-
アクセス急増の理由がわかったよ。なーんだ、って話。
先日、1日だけアクセスが急増して アドセンス収益が5000円を超えた日がありました。 他の日より格
-
-
アフィリエイターの夏休み終了しました
夏休み終了しました。 なんかあの、8/31の「あ~、夏休み終わっちゃう」的なものうい感じを二十年ぶ
-
-
アドセンスで6万+A8netで4万ぐらいで暮らしたい
アドセンス収益が6万円を超えて思うことなんですが 4~7万のアドセンス収益って、 Googleさ
-
-
高性能テンプレート「BlogPress」無料配布中
さて、ブログのテンプレート(テーマ)を久々に変更しました。 BlogPressというテーマ(テ
-
-
読者さんからのクレームへの対応、一人反省会(これでこの問題は最後にする)
先日からつらつら書いております、アフィリエイトブログにおけるブログ読者さんからのクレームの件です。
-
-
月100万円の条件。配られたカードでたたかうこと。
同じ時期にアフィリエイトを始めた電脳ひつじさんが月100万円を達成されたと読みました。 おめでとう
Comment
内部留保するより、利益=役員報酬とした方が税金的には有利だと思いますよ。(役員報酬は事業年度開始の日より3月を経過する日までに発生したものまでは変更出来ます。)
これは、給与所得控除が使える為です。
基本的に法人税率と言うのは高めです(これは役員報酬の実効税率と比較する必要がありますが、記載額を拝見する限り、役員報酬で処理した方が良いように思われます。)因みに、税理士事務所によって、税務調査が入りやすい、入りにくい(税務署に税理士事務所の格付け表があります。)という違いもありますので、そのあたりも留意した方が良いでしょう。
また、アフィリエイトを事業所得として申告する場合、消費税の納付も必要になります。この消費税の納付義務は2年前の事業年度の売上が1000万未満であれば免除されます。(厳密には例外もありますが、割愛します。)この消費税の納付義務は事業開始の時より2年間は免除されるため、2年間は個人事業として、それから法人成りされるかたもいらっしゃるようです。
たろうさま
こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
なるほど、法人化すると、報酬として出してしまったほうがお得なんですね。
内部留保していくと、法人を畳むまで利益がつみあがってしまうのか?どうしよう?などと考えていたところでした。
>税理士事務所によって、税務調査が入りやすい、入りにくい(税務署に税理士事務所の格付け表があります)
そうなんですか!税金の業界は驚くことでいっぱいですねえ。
私が今契約している税理士事務所は、所管税務署外にあるので、損することもあるかもしれませんね。
消費税の件は、おっしゃる通りで、売上1000万を超えて2年後に法人化するのが教科書通りですよね。
報酬ゼロで夫の扶養がどうとか言わず、普通通りにやっていけばいいんじゃないかという気もしないではありません。
しかし、児童手当のことまで考えていくと、節約したい気持ちが膨らみますね。何が正解なのやら。
計算するのが楽しいので、ちまちまやっています。
またお気づきのことなどありましたらご指摘いただけますと幸いです。
ご丁寧な返信有難うございます。
内部留保(狭義では法人が得た利益から租税や配当金等を差し引いたもの)は法人として得た利益としての意味ですかね?(間違っていたらごめんなさい)法人として得た利益はそのまま法人税が課せられます。”税金だけ”でみると、中小企業等では役員報酬で多くとるというのがメジャーです。(一人頭概ね1800万位までは)
確かに児童手当等もありますよね、ただ結構金額が大きいようなので、税金の額の方が影響が大きいかと存じます。(ちゃんと計算してないので、明言できないですが。)
確かに、計算してどっちが得か?っていうのを見極めるのは楽しいですよね!
私も最近アフィリエイトを始めようと勉強中ですので、もし差し支えなければこちらのサイトを参考にさせて頂ければ幸いに存じます。m(_ _)m
しかし、ここまでの規模だとやはり費用も大きいのですね。大変興味深い分野です。
すみません、少しだけ追記を。
内部留保からお金を使おう、もしくは個人の口座に移そうとした時、代表者貸付金という処理になり、法人側が利息を取らなくてはいけません。
また、会社に税務署調査が入った時、原則代表者含む役員の個人口座って監査権限対象外(正式名称うろ覚えです笑)なんですよね、なので、会社名義の口座は必要かなーっと。
以上、よく記事を見返してみたら税理士雇ってる事に気付き、お節介極まり無い事に気付くものもう打ち込んだのでなんとなく勢いで書いてる馬鹿でした。
すみません。失礼いたしました。
たろうさん
こんにちは。お忙しいところありがとうございます。遅くまでお疲れ様です。
内部留保というのはそういう意味で使いました。
自分で計算した限りでは、夫の扶養に入って3号被保険者になったうえで、会社利益を全部配当として自分に支払うと一番得です。
ですが、配当ってそういうものじゃないだろうと思い、配当額の決め方などまずは調べております。なんという泥縄・・・。
と思ったら配当は損金にならないんですね。そりゃそうですよね。
税理士も、こういったイレギュラーな相談では即答してくれないことが多いですし、見落としのないよう、こちらで誘導して質問していきたいので、こうしてコメントをいただいて相談前に予備知識をつけていけるとたいへん助かります。ありがとうございます。
アフィリエイトの経費ですが、ご説明不足ですみません。250万円と書いてあるのは、自宅家賃を按分で膨らませ、通信費も按分で膨らませ、その他あれやこれやもガンガン突っ込んで250万円です。
私の場合、純粋にアフィリエイトするだけの目的で支出している費用というのは、年3万円ぐらいだと思います。
うち、収益に貢献しているのは年7000円ぐらいです。(残り23000円はこのブログなどの費用で、収益はまだ上がっていません。)
なんというか、私のアフィリエイトは主婦の素人アフィリエイトです。
もしすでに会社をお持ちで、大規模にアフィリエイトに取り組まれるご予定なら、アフィリエイト執事さんのブログのほうが役立つ情報が多いかもしれませんね。
↓
http://blog.affi-bank.com/1669.html
返信有難うございます。
稚拙ながら私が知っている範囲ですと、法人の利益に法人税がかかり、それから配当すると、その配当にまた所得税がかかります。これには給与所得控除のような強力な控除はありませんので、どうでしょう。それから配当所得も所得になるので被扶養者の要件からはどうしても外れてしまうように思われます。
税理士さんは多くの方が法人税の試験を受けるので(所得税か法人税どちらか一方が必須科目)、所得税の分野は苦手とされている方が多いみたいですね。
費用の件ですが、そうでしたか!結構按分出来ているんですね。
それより、その出費で外注にも出さずその売上は凄いですね。
その辺りはセンスなんですかね。。ある程度の売上になると外注に作業依頼している方が多いという記事を見たことがあったんですが、一人でも不可能ではないんですね。
私も、稚拙ながら色々勉強しながら行動しようかと思います。教示頂いたリンクも参考にさせて頂きますね。
アドバイス有難うございます。
センスばかりは。。自分でなんとかするしかないんでしょうけど苦笑
たろうさま
こんにちは。コメントありがとうございます。
給与所得控除のことは失念しておりました。そうですね。何だったら、アフィリエイト事業の一部を個人事業として残して青色65万控除を受け、役員給与としても控除を受けることができたらさらにお得ですね。
(実際、一部を個人事業として残しているアフィリエイターさんもいらっしゃる気がします。)
外注に関しては、私はまったく経験がないのであやふやなのですが、おそらく、外注したほうが収益化までのスピードが速い(速い可能性が高い)のだと思います。
各種の有名な情報商材(LFMとか)でも、外注を勧めているようですし、確立したノウハウがありそうです。
私の場合は、センスというよりは運だった気がするので、再現性に乏しく、ビジネスとして成り立つかどうかはあやしいです。収益源のサイトがコケると、売上はほぼゼロになります。(その時は、そのままあきらめて、専業主婦に戻ろうと思っていますので、ビジネスではなくギャンブルって感じがします。)
ですので、外注する・外部リンクを貼るというブラックハット的手法のほうが、継続性・再現性があるという意味で、事業にはなじみやすいのだと思います。
とはいえ、情報商材通りに外注やって儲からないと言っている方もいらっしゃるでしょうから、実際のところ、よくわかりません。
ご参考になれば幸いです。