怖い話するね。
前の投稿が10月8日で、やる気にみちあふれてたじゃん。
あれから1カ月、何やったかっていうと、何もやってないの。
その間に、新聞は積み上がり(だって7月からこっち、5日分ぐらいしか読んでない。50センチは積んである)
iCloudはあふれてバックアップできませんって言われ
Gmailは容量もうすぐいっぱいですよって言ってて
窓も結局拭いてないし
廃品もちょっとしか捨ててないし
子供部屋には私の諸々のものが置いてあって学習机以外に足の踏み場もないし
どうにかしようと思ったスマホやらなんやらのコードはごちゃっとしてるし
家計簿はつけてないし
今年のNISAどうするみたいなのも手つかずだし
お正月からずっと、片付けなきゃな~と思ってる餅つき機は台所の一画でほこりかぶってる。もうこのまま年末まで出しっぱなしでいい。
かき氷機なんてかわいいもんよ。8月に出して、まだ3カ月だもん。
たいへん悪い状況なのは、いついかなるときでも賞味期限は守って暮らしていたのですが、ちょこちょこ賞味期限切れの食品が発生しているところです。
別にいいんだけどね。旦那が食べるから(旦那気にしない人)
コロナ以降のストック癖が、そろそろ限界に来ている気がします。
食品雑貨をストックするなら、在庫管理と整理整頓が必須なのよ。
この部屋、子供がかわいそうすぎるからなんとかしたい。この一角で勉強してんのよ。うちの子。
さてそれで私が毎日何をやっているかというと、平日、一人のときはほぼ寝ています。
朝、6:00に起きて、弁当詰めるやら、朝食出すやらして。
洗濯機も回すでしょ。
あれ出してとか、水筒今日からあったかいのにしてとか、靴下そろってないとか、怒涛のごとく人々のリクエストを聞き、8:05に家から人がいなくなる。
その時点で、山盛りの汚れた皿と鍋。
洗濯機には洗濯物が仕上がってるけど、このあと色柄もの洗いしなきゃっていう。
掃除機もかけたい。
子供の習い事で先生が週2回来るから、その日はクイックルワイパーもかけたいと思う。
だけど、ちょっと疲れたなって、ちょっとぐらい横になりたいなって思って、朝ドラが終わった瞬間にちょっとベッドに戻って横になるじゃん。
洗濯物を干さずに横になるのは私の良心ねw
洗濯物が気になって、そのまま寝ないという意味で、やる気が多少ある。
本気で休むつもりの日は洗濯もの干してから休むからw
そんでまあ、8時すぎにベッドにもどるじゃないですか。
そのままX見たり、ネットニュース読んだり、Webマンガ読んだりしてるうちにうとうとして、そしたら10時にだいたい生協かクロネコヤマトが来る。ありがとう。
そんでやっと起きて、荷物受け取って、洗濯物干したら10時半。そのあとまたベッドに戻ることもある。
最悪なパターンは、そのまま寝て、1時半頃起きて、そこから昼ご飯作って食べてると、子供が帰ってくる。
そしたら、子供の宿題やら送迎やらで怒涛。
無ですよ無。一日の成果がゼロ。そのまま家事に追われて12時就寝。
そんなひどい日じゃなくても、布団でゴロゴロしたあと洗濯物干して皿片付けて、床がきれいになった時点で11時過ぎてると、ちょっとやる気なくなる。
お天道様もあんな高い位置にあるし、もう今日も半分終わっちゃったなあ、という。だから大した仕事せず子供が帰るの待ってる。
でも勘違いなんよ。15時に子どもら帰ってくるとして、8時から15時まで7時間も自由時間があるわけじゃん。
11時なんて、まだ序の口なわけ。解放されてわずか3時間。このあとまだまだ4時間はしっかり自分のために使えるのにさ。
そこから、スーパー行っちゃったり、そしたらそのあと食材調理してる間に15時ですよ。
そして、ルーティーンの中に新聞が入ってないから新聞が積みあがる。
最近、とみに目が悪くなりまして、分かりやすく言うと老眼なわけですが、新聞読むのは午前しか無理になった。
そしたら新聞読むタイミングはここしかないのにね。
どうしても、新聞は片付いた家で、朝日を浴びながら、なんだったらお茶でも入れて優雅に読みたいっていう、なんなんだこのこだわりは。このこだわりを捨てない限り、新聞は積みあがる。子供にもあきれられてる。ちなみにうちの子、小6だけど新聞毎日読んでるんよ。えらいでしょ。日経新聞w何がえらいって、親がこんなのなのに、「新聞は毎日読み、翌日には持ち越さないものである」という常識を持っていることがえらい。どうやって身につけたんだその常識を。
というような、まったく空虚な平日の日中の時間です。
ちなみに、毎日がこうではなく、子どもの学校関係のあれこれや、友達とのランチや美術館めぐりで月6回ぐらいは家を9時に出て、15時に帰るみたいな日がある。
たとえば10月は平日(ここでは「私以外の人間が在宅していない日」と定義)が20日ありました。
友だちとのお出かけが3回(うち2回はNさん。Nさんに遊んでもらいすぎw)
自分の病院通いが1回
学校役員やらなにやら、事務的なお出かけが4回ありました。
自宅にガス点検の人やらハウスクリーニングが来る日が2日ありました。
趣味の仲間とのZoomミーティングが1回ありました。
つまり、まったく予定のない日は9日だったことが分かります。
しかしその9日のうちでも、2日は子供が13時に帰ってくる日で、その後、自宅に子供のお友達がやってきてしっちゃかめっちゃかになる日でした。
つまり、私がまるっと日中に休息をとっていたのは、最大でも7日間です。
(なお、14時を超えてベッドで休んでいることはない。お腹がすくのと、夕食を作っておかないと回らなくなるから。)
ねえ、いいんじゃない?月に7日ぐらい、8時から14時まで休みとってもいいんでない?
だって私、土日は習い事やら家族旅行やらで、てんてこ舞いしてるし。
外出しなくても、ごはん3食出したら1日が終わるレベルで子供ら食べるし。
旅行前1日は、旅行の荷物詰めに追われるし。
旅行から帰ったら洗濯するやらギアを洗うやらで1日終わるし。
だいたい、1日6時間睡眠、悪ければ5時間睡眠なのが無理なんや。昼間寝ないと寿命が縮む。
眠いと寿命が縮むというのが私の信条ですんで。
というわけで、ダラダラしてはいるものの、もともと活動量の少ない人間なので、これで精いっぱいなのだと思います。
お金が足りないときは、それでも焦って小金を追う仕事をしていましたが、とりあえず旦那が失業の危機を脱し、年何百万円レベルで投資信託が値上がりしている今、きりきり働くモチベーションが私にはありません。それより、今まで大変だった分休ませてって思います。あと、子供にサービスをしたいのです。
というようなことをつらつらなぜ書く気になったかというと、朝ドラの「ばけばけ」を見ててさ、明治維新で落魄した上級武士の家の嫁で実は主人公の実母でもあるっていう女性を北川景子が演じてるんだけどさ、その人が、「働くぐらいならと、潔く物乞いになった」ってシーンがあってさ。
えええ!?それまずくない?働いたほうがよくない?何そのプライド、プライド捨てて働いてる主人公はえらいなあ、北川景子も働けばいいのに。物乞いはいいんか。プライドの方向性が分からんって思ったんだけどさ。
端から見たら私もそうなのかもねってちょっと思ってさ。
私、自分がお金あるのかどうかよくわからんのよ。
貯金はたくさんあるんだけどさ。
ここ数年増えすぎててさ。投信の調子が良くて。旦那の年収を上回る値上がり益がある。だがこれが続くとも思えず。
家はあるとはいえ、今は不動産バブルじゃん。住み替えを視野に入れると、今のお金で足りるのかわかんない。旦那ぼつぼつローン組めなくなるし。
子供もどんな進学、どんな就職をするかわかんない。
ちなみに、去年、いろいろあって、うちの支出>旦那の手取りで赤字200万円ほどだった。家計簿つけてないからわかんないけど。こわ。
とすると、普通は妻が仕事に出るのでしょうが、仕事したくないでござる。家から出なくていいならまあ頑張るけど。といういつものやつ。
58で引退したいって過去に書いてたけど、それが十何年前倒しになっても構わないわけじゃないですか。

おや、突然雨がふりはじめた。洗濯物とりいれなきゃ。
ほらね、在宅は正義。洗濯物を取り込める生活を手放したくはない。それだけをモチベーションに頑張ります。


コメント