主婦アフィリエイター(三号被保険者)は法人化すると得なのか?
公開日:
:
アフィリエイト収益で扶養外に!?, アフィリエイト日記
法人化についてさんざん計算しています。合っているか否かはさておき、楽しいです(゚∀゚)
新しいことって楽しいよね。
さて、法人化について、かるーく調べて考えていったのですが、前の記事での計算によると
・法人化して代表報酬ゼロなら、売上600万(事業所得350万)でも法人化したほうが得
・法人化して代表報酬ゼロなら、売上800万(事業所得550万)で年20万円ほど得
・法人化したあと売上がガンガン落ちても、損する金額は7万円(住民税)+税理士報酬程度で済む
ということが分かりました。
三号被保険者の甘い蜜を吸い尽くす作戦のはずだったのですが、思ったほど大きな違いが出ませんでした。
そして、さらに疑問も出てきました。
・法人化によって、経費化できるものは増えるとばかり思っていたが、減るものもあるんじゃないか?
たとえば家賃。
今は夫名義で借りている自宅(賃貸マンション)の一室を事業専用にして、月数万円経費にしています。
これ、同一生計親族だから、夫のほうの所得にはしなくていいって言われた。
でも、もし法人化すると、これを経費として落としたら、夫の所得になりますね。法人って、そういうことだよね。
確定申告が必要だし、勤務先にも兼業の届出が必要になる(←こういうの、夫はすごく嫌がるし、許可が出ない場合もある)
法人化することで厄介事の増えそうな予感。これは避けねばなりません。
・税理士報酬がわからん
現在、契約している税理士さんへの支払は15000円です。
月15000円ではありません。年15000円です。(←ちょっと自慢(゚∀゚))
やよいの青色申告を買って自分でやることを前提に、15000円までディスカウントしてもらいました。
ありがたいことです。
でも、法人になったら15000円ってわけにはいかんでしょう。よく分からんけど。
まあこれは、税理士さんに問い合わせないと始まらないですね。
今週末ぐらいにしますか。
確定申告の時期が終わってからが人としてのマナーかと思いまして・・・。
・法人をやめるときのことがわからん
法人化して節税できた(゚∀゚)と言っていても、法人を畳むときに課税されたらたまりません。
法人化して代表報酬ゼロにするという現在のプランでは、毎年、数百万円単位で利益が法人内に残ってしまいます。
(いや、アフィリ報酬が落ちなかったらの話ね。)
そのお金、いつどうやったら引き出して使えるのでしょう?
株の配当にすればいいじゃん!と思ったら、そんな抜け道はあらかじめ税制で封じられていました。
法人清算時、資産は配当として課税される(?)みたいなことを学びましたが、たとえば1000万円の資産が残ってたらさ、税率20%でしょ?そんで、800万円の配当所得が入って、その年は私、夫の扶養を抜けちゃうんだよね?
本末転倒の匂いがします。
このあたりはきちんと勉強しなくてはなりません。
・義母への役員報酬
思えば、うち、別居の義母がいます。法人役員もできそうです。
(が、夫が反対する可能性もありますし、義母は嫁がこんなあやしいビジネスをやっているなんて、まったく知りません。「うちのお嫁さんは家事完璧な専業主婦♪」と信じているのです。)
まあ、義母への説明がクリアできるとして、義母に役員報酬ってあげていいんだっけか?
国民年金+厚生年金+遺族年金で暮らしていると思います。70代で国保でもうすぐ後期高齢者です。
うかつに役員報酬を出して、年金が減るとか、健康保険で損するとか、そういうことは避けねばなりません。
要するに、私、年金関係の知識がまったくありません。これも勉強しなくてはなりません。
———————————————
まだまだあった気がするけどまあいいや。
法人化したら得なんだろうけど、その幅が思ったより小さいような気がしてきました。
明日もこれやるのかな。そろそろアフィリエイトに戻らなきゃな。
っていうか、そろそろ寝なきゃな。
なんかさあ、この、一人であーでもない、こーでもないってやって、Googleさんに聞いて聞いてやってるのって、私のアフィリエイトスタイルによく似ています。
大きく稼ぐ人たちはここで外注(=税理士に相談・丸投げ)されるんでしょうね。
私の場合、そうやって外注してかかるわずかな費用を節約すべく、全部自前でやっています。
アフィリもそう。情報商材とか買わなかったし、サーバー借りると初期費用がかかるからって、無料ブログでアフィリ始めちゃったわけです。
そうしたら、アフィリエイトは偶然まあまあ稼げるようになってきたわけだけど、たぶん、最初から専門家の指導に頼って、情報商材買って、独自ドメインでやってた方がもっと大きな利益が出ていたかもしれん、と思う。
(偶然今日、提携申込した広告主さんが、独自ドメインのサイトは提携承諾、無料ブログは提携拒否してきた。そんで、こういうことを思ったりする。)
どちらのスタイルが正解ってことは、現時点では分かるわけもないんだけど、専門家に頼らないことで損していることもずいぶんありそうだなと思ったりします。
まあねえ、もともと人生がそういうスタイルなわけだし、全部自前でできるからこそのメリットもあるはずだから、いまさら直そうって言ったって、そう簡単でもないんだけどねえ。
関連記事
-
-
不安で仕方ないので仕込中のサイトのアナリティクスをチェック
あらゆるものが下がってましてですね。 不安だから仕込中のサイトのアナリティクスを巡回してみた。
-
-
腹の立った話(あれは断って本当によかった)
他人様に腹が立った話です。多少毒を吐きます。 こういうのがお嫌いな方はスルーしてください。 もう数
-
-
法人で給与所得の源泉税をはじめて納付するの巻
法人ではじめてっていうか、個人のときは確か、1回しかやってないんだけど、はじめてe-Taxで源泉所得
-
-
春になったせいでしょうか(愚痴)
春になったせいでしょうか。変な人が人が沸く季節でもありますね。 このブログでは、定期的に荒らし
-
-
アドセンスもA8も不調
アドセンスとA8.net が不調です。 アドセンスは以前は1日1万円超えが通常だったのですが
-
-
【緊急告知】KAETENテンプレートWP版まもなく一般発売開始!【夏休み返上】
夏休みの告知記事を書いてからたった3日なのですが、舞い戻ってまいりました。 なぜかというと、カ
-
-
Photoshop買いました
Photoshopを買ってしまいました・・・ しかも、CS6 Design Standardという
-
-
集客チャネルを確認してみた・・・検索が77%以上!
私のアフィリエイトブログの訪問チャネルを確認してみました。 YahooとGoogleで77%!