夏休みが終わりましたね。夏休み関係者の皆さんお疲れさまでした。
バンザイ\(^o^)/
そんでまあ、夏休みから解放された喜びに浸っていたら、カード会社二社から引き落としできなかったよって通知がきた。
そりゃそうだ。銀行残高がなかったんだもん。
なぜ銀行残高がなかったかというと、旦那が生活費を久しくくれていないからです。
正確には、私が家計簿をつけないので、旦那が生活費を私の口座に振り込んでくれないのです。
家計簿つけりゃいいのですが、2年程ためこんでいまして、今更どこから手を付けたらいいか分からん/(^o^)\
仕方ないので、これまでに払い込んだ小規模企業共済で借入をしてしのぐことにしました。
ウルトラC的解決法\(^o^)/
もともと、「小規模企業共済で借入をし、投資に回す」というアイデアを見て、良いと思ってたんですよ。
この記事ね。
↓
小規模企業共済の借入で投資するという話
元ツイートに書いてあったのは、小規模企業共済は年1.5%で掛金の7~9割の借入ができ、返済は1年後だけど、更新し続けて借り続けることもできる、という話。
それを投資に回せば、投資しつつ節税もできるというアイデアだった。
私は、今はアフィ収入がないので、積立はしていない。
しかし、200まんほど積み立てた小規模企業共済が全然増えないのが嫌だなと思っていたので、これ読んで、目からうろこだった。
いつか借入するのもいいかもねと思ってたら、いきなりそのタイミングがきた\(^o^)/
必要なのは、印鑑証明と実印と印紙と小規模企業共済の番号の分かる書類。商工中金に行くと即日貸付が受けられるという。
ほんまかいな、と思いつつ、後学のためにやってみることに。
っていうか、カードの支払い延滞してるからね。一刻も早くいかなければいけないのです。
役所に印鑑証明とりに行ったときには曇りだったんだけど、役所を出る頃にどわーっと雨が降ってきた。だが延滞しているので、一日だって猶予がない。明日には台風が来るし。
自転車で出かけたので、びしょぬれだったのですが、うちにあるむっちゃ高級なセパレート雨具を着て出かけた。役所も郵便局も商工中金も空いてて、待ち時間ゼロ。こういう天気にもメリットがないわけではなかった。
そんで、商工中金に行って、書類書いて、待つこと5分ほど。
たちまち貸付可能額が言い渡され、書類にサインしてまた5分ほど待機。
そしたら、ばいーんと万札が出てきた。
私は貸付可能額が180万円だったから、満額借りた。
貸付利息は1.5%で、それがあらかじめ差し引かれて、1773000円分の現金。
いや、ホームページに、14時までに申し込むと即日借りれるって書いてあるから、まあ、申し込んだら、その日の夕方とかに、指定の銀行口座に振り込まれるんかな?それとも商工中金の口座作ってそこに入るんかな?ぐらいに思ってた。現金が来て戸惑う。
12時回って、商工中金の昼休みだってんで、シャッター閉まってて、案内の人が裏口に誘導してくれたんだけど、「す、すいません。ちょっと現金持ってるの怖くて、みずほ銀行のATMの場所検索して、その後扉を出ていいですか」って言ったら、案内のおっちゃん一緒に検索してくれた。ありがとう。
入ってから出るまで、ものの30分でしたね。金借りるのってこんな簡単なんか。
無事にATMで入金するの図。
帯封つきの現金を見ると、写真撮影せずにはいられない成金の性よ。
利子27000円+印紙2000円+印鑑証明300円=29300円。
私はこの1年で、この費用を超える利益を得なくてはなりません。せいぜい頑張れ。
いやはや、今日もまた社会人としての経験値を上げてしまいました。
小規模企業共済の借り入れ、近くに商工中金があったらむっちゃ簡単。
現場からは以上です。
コメント