国保の計算違いで大慌て!夫の収入も無関係じゃないんですね
公開日:
:
アフィリエイト日記
主婦アフィリエイターが扶養を抜けるタイミングについて
日々研究しております。
(で、アフィリエイトブログは止まっておりますw)
被扶養の主婦が扶養を抜けると困ることって
まずは国民健康保険なんですよね。
所得しだいなのですが、がっつりかかるんですよ。
こちらの記事のコメントで、同じく扶養について悩まれている
匿名hanakoさまよりコメントをいただきました。
私はパート収入100万、 それと別にもしアフィリで年間100万所得があるとすると 市の資産では国保に年間20万ほど払わないといけないそうです。 パート収入プラスアフィリの所得が35万なら国保は年間125,000円という回答でした。
(https://ameno-hi.com/archives/812#comment-45の匿名hanakoさまコメントより引用)
でも、国保のほうは、青色の控除も経費の控除も、その他もろもろ控除できますので、大きく稼ぐまでは、均等割のみでいけそうな気がするんですが・・・。
(https://ameno-hi.com/archives/891の管理人コメント)
旦那さんが無収入なら均等割もありでしょうが
自分だけの所得で計算しないみたいなので、どうでしょう。
(https://ameno-hi.com/archives/891のコメントより引用)
これ見て、もうびっくりでした!
国保の計算に夫の収入って関係あるんですね!
知らなかったです!
教えてくださってありがとうございます。
役所に電話で聞いてみた
ドキドキしつつ、役所の開庁を待って電話しました。
区役所の職員さんとの電話内容はこちらです。
私 「国保に今度はいる予定なんですが
国民健康保険料の計算って、夫の収入は関係しますか?」
役所「判定基準にはなりますね」
私 「そうなんですか!? 夫の収入が多くなると、
国保も額が上がるってことでしょうか?」
役所「いえ、判定基準になるっていうことで
旦那さんの収入が増えるほど国保も上がるということではないです」
私 「そうなんですか。私の場合、夫がいて、夫の所得が○万円ぐらい、
私の事業所得がほぼゼロなんですが、いくらぐらいになりますか?」
役所「今年でしたら、41400円ですね。来年は制度変更で増額します」
私 「そうなんですか。以前質問したら、12420円って言われたんですが」
役所「え!?本当ですか?均等割だけで41400円ですよ」
私 「あ、そのときは夫がいると言わなかったです」
役所「あー。それはですね。世帯の所得を基準に
所得が基準額以下の場合は減免の制度があるんです」
私 「はあ、よく分からないです。すみません。
夫の収入が上がっても国民健康保険料は上がらないけど
安いと減免が受けられるということですか?」
役所「そうです。世帯所得が33万以下なら均等割から7割減免
57万5000円以下なら均等割から5割減免
103万以下なら均等割から2割減免となっています」
私 「あ~~~、なるほど。
夫がいるって言わなかったから、41400円の7割減免で
12420円ってい言われたんですね」
役所「そうだと思います」
私 「はあ、それで、私の場合、夫の収入が2倍になっても
3倍になっても、私の所得がゼロの場合は、
均等割のみの41400円で変わらないということですね」
役所「はい、そうです」
私 「ところで、この、33万とか57万って金額は、全国一律ですか?」
役所「はい、全国どこでも変わらないはずです。
ただ、自治体によって特別な減免措置を講じている場合もあるので
これより安くなるという可能性はあります」
私 「そうなんですね、よくわかりました。ありがとうございます」
やっと理解した!夫の所得と国保料の関係
ここまで聞いてやっと理解しました。
国保の計算って今まで全然わかっていませんでした。
教えてくださった匿名hanakoさま、ありがとうございます。
夫の所得が103万以下とか、33万以下とかの
ものすごい非常事態にならない限り
扶養を抜けた私の国民健康保険料は41400円ということです!
これだと「アフィリエイトで何円稼げば得か」の
計算が変わってくるので大変です!
でもまあ、年間12420円か、41400円かって違いなので
大きな軌道修正はしなくて大丈夫そうです。よかった。
もう一度計算しなおそうと思います。
関連記事
-
-
20万円の情報商材買っちゃった( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
クリックするとき指が震えました。 だいぽんさんのABAを買ってしまいました。 カード一括19
-
-
メインブログ以外で月20万円プロジェクト【2016年10月は23万円】祝!目標達成
「メインブログ以外で10万円稼ぐプロジェクト」改め 「メインブログ以外で月20万円稼ぐプロジェクト
-
-
リンクシェアのレビューコンテストで全員に300円!
リンクシェアの「【DHCオンラインショップ】DHC商品レビューコンテスト」ってのを見つけました。
-
-
アフィリエイトで扶養を外れないようにする方法~信用できないところからは早めに回収~
アフィリエイト報酬発生額が、今月ついに30万円を超えました。 そこで気になるのが扶養の問題。 月
-
-
やよいの青色申告(1万円)は買わなきゃよかったという話
先日税理士さんの指導を受けて以来思っていることなのですが 私、「やよいの青色申告」買わなくてよかっ
-
-
ワードプレスのお引越しに失敗・・・画像消えました\(^0^)/
私のこのブログ、表示遅いな~と以前から思っていて、何かプラグインが悪いのだろうけど、そういうのまった
-
-
アフィリエイトブログでお小遣いサイト紹介しちゃダメですってば
このブログをご覧になった方から、「ネットでの稼ぎ方が分からない」 というメールをこれまでに5件以上い
-
-
扶養で悩むのをやめて株で儲ける計画はどう?
なんだか、アフィリエイト収益と扶養について考えすぎて 頭が沸騰してきました。 もともと計算向きの脳
-
-
貸倒引当金を翌年雑収入にすると知らなかった話【トホホな記帳珍道中】
これまでさ、「貸倒引当金で節税」なんてドヤ顔で書いておりましたですが。 私、税理士さんに今年帳
-
-
Adsenseのリセラー(認定パートナー)はアリかナシか?
アドセンス認定パートナー(元リセラー)だという会社・U社からたびたび連絡が来て、悩んでいます。
- PREV
- マメボーwさんのサイトが吹っ飛んでる
- NEXT
- Google Adsense収益が先月を超えた
Comment
こんにちわ!
くりかのこさんに残念なお知らせです。卒倒しないでー(笑)
国保の所得割を計算する基になる課税所得は所得税とは別物なんです。所得税の節税になる控除は国保には通用しません。
小規模共済も医療費控除も社会保険控除もダメなの。確定申告書Bの9番の金額から基礎控除33万円を引いた金額が課税所得になります。25番の金額ではないのです。
基礎控除も所得税は38万だけどなぜか国保だと33万なの。
国保に有効なのは青色の65万円控除だけです。専従者給与も効果なし。全く一番の難関です。
確定申告書をもって窓口にいかないと、電話だと所得金額の解釈で勘違いが起こりそうです。
参考までにマル秘情報を。ここでしか明かせません(笑)。9番の所得額170万で夫の国保額は年20万です。妻と子供3人で均等割15万なので35万円支払っています。
コミィさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
卒倒しました!そうなんですね!!!
国保の知識が全然なく、今までの計算みんな間違ってました。
・経費をかける
・青色申告特別控除を使う
だけしかないということなんですね!
ひゃ~!!!これからは役所ではなくコミィさんに聞くことにします。
増税前に仕事場としてマンションでも買いますかね(笑)
で、買ったらアフィリエイト収益も下がるという・・・。
ところで、極秘情報の書き込みをどうもありがとうございます。
もしいつか、削除が必要になったら消しますのでおっしゃってくださいね~。
おはよう御座います。
くりかのこさんは国民年金は気になりませんか?
私はその金額もとても気になっています。
年に18万以上払うってことですよね。
国保と年金と税金。全部を合わせると結構な金額です。
色々調べたら扶養問題で気持ちが疲れてしまいました・・・・・
匿名hanako さま
こんにちは。国民年金、18万ですよね~。はい、私も気になります(´;ω;`)
でも、国民年金の1号になると、確定拠出年金に入れるというメリットがありますよね。
実は私、会社員時代に確定拠出年金のある会社に勤めていまして、30万円位なんですが、その口座に入っているんですよ。
そのお金って、60歳まで引き出せない制度なんですが、扶養でいる限り、追加で入金もできないんです。そして、手数料だけは月400円ぐらいかかって、口座内のお金がじりじり減っている悲しい状態なんですね。このままだと、60歳時点で10万円以上目減りしてしまいます^ ^;
で、この毎月の手数料は、口座内の総額が50万円を超えればかからないというルールがあるんです。それで、私は以前から、いつかタイミングの良いときに、数か月は扶養を外れて、ざくざくっと確定拠出年金にお金を入れようと思っていたんですね。
ええと、確定拠出年金をご存じないと、さっぱりわからない説明だと思いますのですみません。
簡単に言うと、私はこのまま扶養でいると、確定拠出年金で12万ぐらい損する見込みなので、それを防ぐために扶養を外れるのもやぶさかではないという感じなのです。
そういうわけで、確定拠出年金の12万の損を抑えるために、国民年金の18万円を払うという、本末転倒な状況ですが、目をつぶります。
税金は、2013年分はおそらくゼロ(経費と社会保険と青色申告でがっつり引いて、税法上の扶養からは抜けない)だと思うので、そこは心配していませんが・・・。
本当に、調べれば調べるほど、疲れてきますね。