パート主婦がアフィリエイトで稼ぐと扶養を抜けて大変!?
公開日:
:
最終更新日:2018/09/14
アフィリエイト収益で扶養外に!?, アフィリエイト日記
パート主婦がアフィリエイトで稼ぐと大変!という話を
こちらの記事のコメントとしてお寄せいただきました。
(コメントいただいた匿名hanakoさま、ありがとうございます。)
私はパート収入100万、
それと別にもしアフィリで年間100万所得があるとすると
市の資産では国保に年間20万ほど払わないといけないそうです。
パート収入プラスアフィリの所得が35万なら国保は年間125,000円という回答でした。(匿名hanakoさまコメントより引用)
というお話でした。詳しい数字がとても参考になります。
でも私、本当にこの数字でどうしようもないのかどうか
ちょと不思議に思っています。
パートでは一般に103万の壁と、130万の壁がありますよね。
103万を超えると税金がかかってくる
(=税法上の扶養を抜ける)
130万を超えると社会保険料がかかってくる
(=社会保険上の扶養を抜ける)
で、今回問題になるのは130万の社会保険上の扶養の話だと思うんですが
開業届を出して、青色申告するわけにはいかないんでしょうか?
青色申告できたら、青色申告特別控除が65万もあるので
アフィリエイト収益65万までは収益ゼロと同じ扱いになります。
こまごまと経費を計上していくと、まあ100万ぐらいの稼ぎなら
吸収できて、扶養を抜けなくてもよい気がするんですが・・・。
(↑という目論見で私はやってきたわけですが^ ^;)
被扶養者は開業NGの会社もあるので要注意
ただ、注意しなければいけないのは、
旦那さんの勤務先の健康保険組合によって
扶養の判定基準が違うところですよね。
「自営の配偶者扶養者として一切認めない」
というところもあるとネットで見かけました。
うちの夫の勤務先は、自営でもOKですが
「収入が」「3ヶ月合計で」「32万4999円を超えていないか」
3ヶ月ごとに判定します。
給与+アフィリエイト収入の節税に役立つ本
給与所得+自営の場合の節税策については
「無税入門」という本があり、とても参考になりました。
(ちょっとズルい内容で、あまり好きになれない本でしたが
考え方を整理する際にとても役立ちました。)
この本に書いてあるのは、収益を上回る経費を計上して
サラリーマンでいながら税金ゼロという生活をする人の
体験談なんですよ。
「そこまで経費にするって考え方もあるんだ!」と目からウロコでした。
そこまでアグレッシブにやらなくても、年100万程度なら
青色申告にするだけで、扶養問題を先送りできると思ったのですが・・・。
どうなんでしょう?
私の場合は「社会保険上の扶養は抜けるけど、税法上の扶養は抜けない」
また、私の場合なんですが、今年の収益150~200万ぐらいだと思いますので
社会保険上の扶養は抜けますが、税法上の扶養は抜けません。
どういうことかというと、
社会保険上の扶養の判定時には、経費を認めてもらえないので
収益が130万を超えると扶養を外れるのですが
税法上の扶養については、経費を認めてもらえるし
青色申告と確定拠出年金と小規模企業共済をばんばん使って
103万未満におさまる見通しなんです。
これ、気付いたときはかなり嬉しかったです。
青色申告をもし出されるなら、3月中旬までにしないと
いろいろ面倒になってくると思います。
よろしければお早目に。
関連記事
-
-
A8の振込をキャリーオーバーに変更
手数料が毎月700円以上かかるのでした。 A8の振込をキャリーオーバーに変更。
-
-
月20プロジェクト11
「メインブログ以外で10万円稼ぐプロジェクト」改め 「メインブログ以外で月20万円稼ぐプロジェクト
-
-
なぜ今日休む!夫!!
今日と明日は息子を保育園に預けて、バリバリバリバリ記帳するぞ~ と思ったら・・・・
-
-
夫が出張!アフィリエイト作業が進む(嬉)
夫が1週間出張です。ひゃっほう! この機会に、新サイト立ち上げようと思います。(立ち上げるだけ
-
-
今年の売上を計算。児童手当は支給停止か!?
私の収入が増えたら児童手当はどうなる!?問い合わせ結果 って記事を書いていましたが、なんと杞憂だった
-
-
50代主婦Nさんの2017年6月アドセンスは33626円【Nさんコンサル日記】
私がコンサルしている50代主婦Nさんの2017年6月アドセンスは33626円でした。 どうにも
-
-
楽天アフィリエイト2015年2月の成果は7000ポイント超
2015年2月の楽天アフィリエイトの成果は9000ポイント台でした。 楽天アフィリはと
-
-
確定申告終わったらエステ行ったったる
ふいに思った。 私、確定申告終わったらエステ行こう(…静かな覚悟) やばいんすよ。目の下
-
-
ココナラでマニュアルを売ろうかと思ったけどそれもやめた話
情報商材ASPのインフォトップに絶対登録したくないという人っていると思うんですよね。 かつての
-
-
Nさん2017年3月のアフィリエイト振込額は7万円
私がコンサルしている50代主婦Nさんの3月の振込は アドセンス 40465 クローズドASP
Comment
夫の会社の扶養は青色の65万や10万の控除、
そして経費は関係なく
収入が130万でアウトです。
ギリギリもNGだと言われました。
だから実際はパート以外の余裕は25万以下ぐらいですかね・・・
よってアフィリを続けるのは扶養を抜けるか?それとも止めるか
2択なのです・・・・泣
匿名hanakoさま
あ、コメントをせかしたみたいになってしまってすみません。お越しいただき、ありがとうございます。
なるほど。収入130でNGなんですね。
うちと全く同じルールですね。
でも、国保のほうは、青色の控除も経費の控除も、その他もろもろ控除できますので、大きく稼ぐまでは、均等割のみでいけそうな気がするんですが・・・。私、甘いのかもしれないですね^ ^;
なんだか適当な計算をしたら、いけそうな気がしたんですよ。夫の扶養手当とか税額とかも含め、Excelでこんどちゃんと損益分岐を計算しようと思っています。→http://ameno-hi.com/archives/35
旦那さんが無収入なら均等割もありでしょうが
自分だけの所得で計算しないみたいなので、どうでしょう。
それと私はパート収入があるので、青色で計算してもパートの100万はまるまる収入なんですよね。
収入の大体1割ぐらいが国保の金額になるそうなので(役所でそう言われた)
やっぱり年間10万ぐらいにはなりそうです。
悲しいです(笑)
また今後も新しい情報があれば教えてくださいね。
匿名hanakoさま
コメントどうもありがとうございます!エエエエエエェェェェ(((*゚Д゚*)))ェェェェエエエエエって感じでした。そうなんですか!?
夫婦の所得が合算されるなら、一から計算しなおさなくてはなりません。
こういうのを見たので、合算されないと思っていたんですが、ちょっと明日役所に聞いてみます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109486565
ありがとうございます。
おはようございます。
多分住んでおられる市のHPから国保の金額をシミュレーションできると思います。
私はそれでやってみて夫の収入も試算に入ることがわかっていましたし、
市役所に電話したときも夫の収入を聞かれたので
おそらくご主人の収入も計算に入るのは間違いないように思います。
お互い扶養問題に向けて頑張りましょう!
匿名hanakoさま
コメントどうもありがとうございます!
おっしゃるとおり、夫の収入も関係アリとわかりました!
びっくりしました。教えてくださってありがとうございます。
こちらの記事で詳しくまとめさせていただきました。
↓
http://ameno-hi.com/archives/904