まんまマネされている(Sというアフィリエイターに)
公開日:
:
アフィリエイト日記
私のサイトをですな。
検索キーワードなど調べたんでしょう、まんまマネしているアフィリエイターがいるんですよ。
イニシャルSとしましょうよ。
まあ、上手なんだけどさあ。
ひどくないかねえ。
その人のブログ見ると、ずらっと私のブログと同じタイトル(キーワードそのまんまでちょっとアレンジ)なの。
まあさ、その人より上手にサイトを作れなかった私の責任というのは思うので(ユーザーさんから支持されるかどうかがすべてだと思うので)やめろとか、恨み言は言わないですけど、まあ、ひどいよねえ。
まあ、思うのはさ、そういう感じで作ったサイトって、最終的には負けるんじゃないかね。
もっと熱量の多いライバルが現れてさ。
オリジナルじゃないってそういうことじゃないのかね。と思う。
だから、私のサイトを真似して、ズルいことをして、今はうまくいったと思っているかもしれないけど、生き馬の目を抜くアフィリエイト業界で、小手先のテクニックで上に上がっても、次の一手がないんじゃないかねえ。と思う。
私、こういうふうに人のマネして、人の頭の中をかすめとって、うまくいったらいいのにって思ったことはなかったなあ。
うん。なかったと思うけど、よくわかんないけど。
そこにプライドを持って生きていこうとは思う。
だってさ、これ、盗作じゃん?
何でもありの業界ではあるが、お天道さまと、あなたの子どもは、あなたの生き方を見ているよ。それに恥じない生き方をしたいと思わないのかな、と思う。
まあ、狩り場にされたほうの愚痴なのでした。
関連記事
-
-
私が記帳を早めに切り上げた理由。家族崩壊の予感(←ウソ)
今年は記帳を早めに切り上げまして、本当は、掘ればもうちょっと経費を増やせたと思うんだけど、もういいこ
-
-
アフィリエイトやってメリットを感じるのって、休んでても収益が上がることですよね
ここ数日間、記事書きなど休んでいたのですが、それでも毎日数万円の収益が上がっていました。 ありがた
-
-
楽天ポイントが3万円蒸発して悲しかった話
楽天ポイントをあれやこれやしていまして。 かつて、楽天アフィリの収入がそこそこあった頃、って
-
-
STINGER3にテーマを変更
テーマ変更してみました。 いろいろ調べていて、これまで使っていたテーマ自体が重いのでは?という結論
-
-
パシさんのブログ「アフィリエイト野郎」に掲載されました(嬉しい)/サイトが飛んでもアフィリエイトを続けること
パシさんのブログに当ブログが掲載されました。 (クロネさん、教えてくださってありがとうございます。
-
-
1日150PVのサイトが400PVになるまでの10か月
このブログの成長の記録です。 このブログは実験用というスタンスなので、何でも公開しちゃいます。
-
-
アメブロの過去記事消したった
主力ブログへの誘導用アメブロがあるんですが(あるんですよ、そんなもんが。過去の気の迷いを表しています
-
-
子テーマに挑戦(おそっ!)
WPを使い始めて早3年だか4年。 はじめてWPテーマの子テーマというのを使い始めた。 今
-
-
このブログのアクセスが1日だけ上がった理由
Analyticsを見ていましたら、このブログのアクセスが1日だけ激増していました。 そんで、
-
-
こんなレビュー依頼イヤだ(その2)
先日ぼやいた、すごく不安な広告主さんのレビュー依頼の話です。 レビューの会が数日後になっているので
- PREV
- 仮想通貨(ビットコイン)始めたったw
- NEXT
- パクラーさん逃げるの巻w
Comment
サイトを真似されるということはもともとのサイトが素晴らしいものだからでしょうが、真似される方にとってはかなり腹立たしいと思います。
以前同じようなケースで、本物サイトの方が、真似サイトの管理者に直訴されたことがありました。
結果、
真似サイトの方が、閉鎖、新たにオリジナルサイトを公開したことで解決したようです。相手にもよるのでしょうけど。
法的対応などは手段ないんでしょうか。
他人事ながら腹立たしいことです。
失礼しました。
こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。
すっごく腹立たしいのです!ですが、誰にもこの気持ちをいえなかったので、腹立たしいと言っていただけて胸がすっとしました。
法的対応も検討すべきなんでしょうねえ。手が回らないのですが。(だってサイト記事すら書けていないのですし。)
法的対応などすることになりましたら、ブログで報告いたしますね。ほんと疲れますが。ありがとうございます。
こんにちは、「Sというアフィリエイター」というタイトルにドキッとしました、本名の頭文字Sという者です。
くりかのこさんが盗作されたのとはまた別の形でですが、私もブログ記事を丸ごとパクられたことがあります(-_-;
ムカつきますよね!
こんにちは。ありがとうございます。
日本全国のSさんにたいへん失礼なタイトルになってしまいました。配慮が足りず申し訳ありません。
名前を「パクラーさん」に直しました。
ブログ記事パクリは、どこでも被害が発生しているのですね。
アフィリエイト業界の闇は深いですねえ。
パクられたという事実の腹立たしたに加え、パクったときのその人間の心理みたいなものを考えると、気分悪くなりますよね。
すでに解決されているでしょうか。パクリ犯人許せないです!
返信ありがとうございます。
私の場合、下にコメントされてるほげみさんのようにドメインに連絡した結果、サイトそのものがいつのまにか消えていました。私はアフィリと言ってもアドセンスしかやっておらず(アドセンスのコードまでまんまパクって貼られていたために気づきました)Googleにも一応連絡しましたが、Google側の教えてくれた手段まで行く前にサイトが消えていたのでそのまま放置してます(苦笑)。
くりかのこさんも泣き寝入りしないほうがいいですよー!
ありがとうございます。
ドメインに報告って効果あるんですねえ。参考になります。ありがとうございます。
うーむ。
このブログに書く前に、弁護士を入れて動いちゃうべきだったかもしれません。
コメントのお返しが遅れたり、今見ましたらコメントが承認されていなかったりして、たいへん失礼いたしました。あわあわしていて、タイプミスが多いです。申し訳ありませんでした。
こんにちは。
まずはASPに通報してみるのはいかがでしょう?
これで解決するケースも多いと聞きます。
それでもだめならDMCA申請(オンラインで簡単にできます)して
インデックスから削除してもらう方法もあります。
どの程度のパクり具合か分からないのでなんとも言えないですが、
仮にパクリサイトがかのこさんより上位にいる場合などは
オリジナルのかのこさんのサイトがパクリサイトと認識されてしまう恐れもあるので
なんらかの対応はしておくに越したことはないかと…。
こんにちは。コメントありがとうございます。
ASP通報も手段ですよね。とくに上場企業はコンプライアンスなど重視されるはずですし。
DMCA申請は、他のかたのレビューを見ていると、あまり自信がありません。
なんか、通してもらえなかったりする気がします。体験のためにやってみますか(←たいへんに後ろ向き)
もう検索順位はアレな感じで、手を打つのが遅すぎましたかね~。
貴重な情報をどうもありがとうございます!
昔、プロバイダ責任制限法に則ってブログの無断転載などをなんとかしたりする仕事をしていました。
無断転載している相手が無料ブログをお使いであれば権利者用の窓口があるはずなので、所定の手続きとジャッジを経て無断転載箇所の削除もできますし、損害賠償を請求するのであれば発信者情報開示請求も同時におこなえます。
発信者情報開示請求の申し立てが認められると、無断転載している方のメールアドレスやIPアドレスなどを得ることができます。(持ってる情報はブログサービスによって異なりますが……)
私が知ってるのは無料ブログの話までなので、無断転載側が独自ドメインの場合はどうなるのだろうと調べてみました.。o○
以下リンク先はイラストの無断転載で警察に相談した方の事例になります。一応応対はしてくれたそうで……。
https://togetter.com/li/961349
上のURLでもありますが、記事URL、投稿日付、タイトル、本文といった、無断転載の証拠となるスクリーンショットを印刷しておくとスムーズな対応の助けになるかと思います。
あとはGoogle側へDMCA侵害の申し立てをするという手もありますね。(検索結果から葬り去るだけじゃ足りないかもしれませんが……)
このもやもやを晴らすためにできることはなくはないので、悪いことをしている人にはそれ相応の罰が与えられることをお祈りしております。
こんにちは。おお、経験者がいらっしゃいましたか。
めっさ頼りになりますわ~。ありがとうございます。
あ、無料ブログじゃなくて独自ドメインです。
ドメイン管理会社からも攻められるんですねえ。あと、警察もありなのかと。知りませんでした!
いやあ、このブログやっててよかったです。三人寄ればなんとやらです。
この悩んだりどーでもいい証拠保全をしたりするエネルギーは無意味じゃないかと思ったりもしましたが、私、突っ走りますよ!突っ走る!
ちょっと勇気が出てきました。ありがとうございます。