アフィリエイトに強い税理士が書いた確定申告・節税マニュアルを発見!買っちゃいました
公開日:
:
最終更新日:2016/03/11
アフィリエイト日記
このブログの総記事の2割ぐらいって、税金とか扶養とかの記事なんですよね。
2013年ぐらいから、ずっとそういったことを調べていて、検索してもしても情報があやふやで、ずいぶん時間を無駄にしました。
あれから3年、アフィリエイト周りの情報共有はかなり活発になり、検索すればわりとよい情報も出るようになってきました。
でもさ、Yahoo知恵袋も、個人のブログやTwitterも、やっぱり素人なんですよね。
(私も含めてね。)
あれこれ書いてもけっきょくは「税理士に相談してください」みたいな話でさ、読むほうとしちゃあ、いやいや、まずネットで解決したいんだけど?ネット上に税理士おらへんのんかい!って思うわけですよね。
昨年あたり、思い余って私、税理士試験に挑戦しよっかなとすら思っていました。
資格とれば、税金ネタを責任もって書くことができるじゃないですか。
こんだけ情報が足りないなら、ビジネスチャンスだなと思ったし、本末転倒だなとは思いつつもやってみようかなと思ってた。
そしたらですね、なんと、先を越されてしまいました。
ある税理士さんが、アフィリエイトに関する確定申告や節税対策のあれこれをまとめてマニュアル化されたそうです!
ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』|アフィリエイトに特化した現役税理士Kが教える確定申告・節税マニュアル
まあね、あれですよ。
見ての通り、infotopの情報商材なわけですね。
私、「情報商材」というものの存在にはいつも疑問を持っていて、「なんで立ち読みもできないマニュアルに何万円も出さなきゃならんのじゃ。インチキビジネスではないか。自信あるなら書店に並べなよ」と心の中で毒づいたりしているのですが、今回、戸惑いつつもついにこのブログに情報商材を載せずにはいられない気持ちになったのです。
これを必要とする人がたくさんいると思ったから。
そして、安いと思ったから。
いや、安いといっても、情報商材なお値段なわけですよ。
通常版は9,800円。
サポートフォーラム参加権つきの上位版は12,800円ね。
おお、1万円とるのか、やるなお主、と思いつつも、買っちまいました(・∀・)
12,800円wwwwwwww
この私が情報商材を12800円を即決で買いましたよwww
infotopは自己アフィリできないから全額自腹です。
このケチな私がお金出すなんて、びっくりしますね。
即決したのには理由があります。
このマニュアル、いつもお世話になっているクロネさんが、事前モニターとして参加されて、内容のチェックをなさったのだそうです。
税金ネタブログを運営されているクロネさんが「このマニュアルを見て、『ああ、もう書くことないな』と正直思いました」と書かれるぐらいなのですから、本物に違いないと思いました。
通常版と上位版(サポートフォーラム参加権つき)のどちらにするか迷ったのですが、上位版にしました。
サポートフォーラムがやっぱり欲しいですよね。
今このマニュアルの上位版を買うと、2017年3月31日までサポートフォーラムに書き込みや閲覧をできるそうで、それって、今年の確定申告も来年の確定申告もカバーできるということです。
NTSのセールスレターを見ると、「通常3営業日以内(土・日・祝日を除く)に税理士Kと未来派野郎hiroが回答します。」ってあって、それってすごいじゃん!?私の依頼している税理士の先生よりレスポンス良いよ?って思った。
というか、サポートフォーラムにどんな質問が入っているか見たいという興味本位の部分もありますね(゚∀゚)
今見たところ、サポートフォーラムもわりと賑わっていて、K先生からの回答もきちんとついています。
しかし、マニュアルをざっくり読んだところ、これ読んだら普通は質問でないでしょ?ってぐらい細かいです。
普通のアフィリエイターが税金について疑問に思いそうな部分はほぼ網羅されているんではないでしょうか。
会社員の副業ってパターンについても、主婦の内職ってパターンについても説明してあります。
何がグレーでどこからアウトか、みたいな話もちょこちょこあります。
QA集はとくに秀逸。
私が3年ぐらいかけて、必死でGoogle検索して、税務署に質問して、税理士に質問して、やっとゲットした情報がここにはまとめてありました。
私のあの苦労はなんだったのでしょうか。
3年前にこのマニュアルが欲しかったです。
思いつくかぎりの節税方法や、素朴な疑問など、とにかく何でも書いてあります。
一方で、税金の知識を持っていて、ある程度自信を持って確定申告できる人にはこのマニュアルは「あ、そうだよね、それ知ってる」って感じだと思います。
それでも、顧問税理士さんのいない人(または、いても私のように漂流している人)は、買う価値があると思いますね。
だってさ、税理士に12800円で1年間相談できるって、すごいですよ。
士業って、だいたい、30分相談して5000円とか、それぐらいが相場でしょう。
私が去年確定申告見てもらった若手の税理士の先生は、相談30分3500円ってお話でした。
結局、確定申告を依頼して14000円払いました。(どれを経費にしてよいかという相談をし、自分で記帳して、税理士さんにはチェックだけしてもらった。そんで14000円。)
その金額と比較して、12800円で相談し放題って、格安じゃないですか。
しかも、アフィリエイトに詳しい税理士さんってことなので「アドセンスって何ですか?」みたいな質問に答えなくてよいんですよ。
一般に、税理士さんにアフィリエイトの確定申告を依頼しようと思ったら、たいていは「アフィリエイトとは何か」から説明せねばなりません。
そこをすっ飛ばして、要点だけ質問できるって素晴らしいです。
とりあえず私は購入して後悔していません。
こちらのページをご覧になって、納得できるようでしたらぜひご購入ください。
↓ ↓ ↓
ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』|アフィリエイトに特化した現役税理士Kが教える確定申告・節税マニュアル
とご案内してみましたが、こういった情報商材の購入のさいには、いろいろ特典がついているところから買うのがお得です。
私から購入しても何も特典がついていませんすみません。
クロネさんのところから買うと、非公開記事のパスワードがもらえますので、私はクロネさんから購入しました。
せっかくですので購入されるのでしたらこちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
2016年の倒産防止共済前納と節税について考える。法人設立は12月か10月か7月か。
倒産防止共済と法人化について気になったのでコールセンターに問い合わせした結果を備忘用にメモ。
-
-
小規模企業共済は主婦アフィリエイターには向かない【アフィリエイトで夫の扶養外になった話】
年の瀬ですので、小規模企業共済に7万×12か月を突っ込むかどうか、検討しました。 結論は「見送
-
-
エーハチネットの確定申告フローチャートがヘン(困惑)
ASP各社から、確定申告をちゃんとしなさいっていうメールの届く中 エーハチネットで、こんなフローチ
-
-
夏休みの記事ストックができた
いくつか書いた。夏休みはこれでOK。のはず。 この記事が尽きたら夏休み終了ってことで。 着々と夏
-
-
初心者向けアフィリエイトの始め方ガイド【私のやり方を公開します!】
アフィリエイトで稼ごうと思ったときに、まずやるべきことをまとめました。 私のアフィリエイト成果
-
-
アクセス激減の恐怖。3日で半減!(゚∀゚)
記事タイトルを変えただけでこんなことなりました。アクセス半減です。今日はさらに落ちそうです。
-
-
アフィリエイトの確定申告に向け記帳中
青色申告控除前の金額が401万ぐらいまできた。 青色申告控除後は336万。 こっから更正の請
-
-
保育園の入園申込みを受け付けてもらえなかった理由
私が保育園の入園申込みさえ受け付けてもらえなかった理由が分かった気がします。 新聞を読んでいてピンと
Comment
もう2年以上楽しく拝見しています。
僕もこのマニュアル購入しようと思うのですが、せっかくなのでkanokoさんから買いたいなって思っています。どこかにフィリリンクを置いていただけないですか?
実は去年、税務調査が入ったんですよ!
その時のことはこちらに書いています。よかったら見てみてください。
http://thebillingsapp.com/497/
こんなマニュアルがもっと早く手に入ったら良かったってホント思います。
良いものを紹介していただきありがとうございます。
はじめまして。2年前からお読みいただいているとは・・・どうもありがとうございます。
税務調査ネタは大好物です。じっくり読ませていただきました。
なるほど、調査日前に申告しちゃえば円満解決ですか。
大事にならず、本当によかったです。
ご体験は貴重な情報ですので、たいへんありがたかったです。
あ、スマホ本体は家事按分して経費にしてよいと私は思いますけどねえ。(←私はやっちゃってます)
だって、自分のサイトのスマホ版の表示をチェックするのが主な目的ですしねえ。
そうじゃなきゃガラケーで構わないわけで。
その目的で、閲覧シェアの一番大きいiPhoneにわざわざ買い換えたんです。と税務署に説明するつもりです。
こちらのマニュアル購入の件、お気遣いいただきどうもありがとうございます。
本分末尾のテキストリンクがちゃっかりアフィリエイトリンクです(笑)
マニュアルにある節税方法で、「これは見落としていた!」ってのがもしありましたら、更正の請求(ができるのではないかと思います)をなさって、がっつり税金取り戻してください。
税金の相談は税理士の独占業務なので税理士じゃないと一般論しか書けないし、税理士でも守秘義務と倫理規定があるのでやっぱりオープンには一般論しか書けないんですよね。
マニュアルで集客してサポートフォーラムというクローズドなところでやるのは面白い発想ですね。