小川卓真さんのセミナー「アメリカ最先端から見る、これからのSEO」(A8フェスティバル2014)聞いてよかった!レポート
公開日:
:
最終更新日:2014/09/07
アフィリエイト日記
A8フェスティバル2014参加の感想です。
会場の様子や、確定申告セミナーの様子、お名前.comのセミナーの様子はこちらの記事でどうぞ⇒「A8フェスティバル2014に行ってきました!セミナーがすごかった!!」
そして、最後に出席したセミナー「アメリカ最先端から見るこれからのSEO」がすごく良かったです!
講演者は、株式会社EXIDEA 代表取締役社長 小川卓真さん 33歳
こちらがA8フェスティバルのサイトにあったプロフィール。
小川卓真氏
前職のSEOマーケティングを専門会社の立上げから副社長として7年間の経営を経て、現在ではPubcon,SES,SMX, Affliate Summit等、海外のWEBマーケティングカンファレンスに毎年多数参加し、研究と実践を重ね、累計1,000サイト以上のSEOサービスを手掛けた実績をお持ちの方です。
2010年のA8フェスティバルでも話をされたそうです。
正直言うと、始まるまで、「SEO会社って詐欺スレスレでしょうよ。口先だけでいいんだもん」なんて思っていたのですが、違いました。すみません。
小川さんのお兄さん(副社長でもある)のアフィリエイト成果というので、開始1年で月400万円というグラフを見せられてびっくり!
「正しいSEOをすればこうなる」と言われたら、そりゃあ、聞きますよね。聞きます。
私、身を乗り出して聞きました。
たった40分のセミナーだったのですが、知らないことがたくさん!
備忘用にメモします。
(私が記憶しているだけの内容なので、間違いなどあるかもしれませんので、あまりじっくり読まないようにお願いします。)
今まで気づいていなかった点、気を付けて取り組みたい点には★印をつけました。
・Google がSEOで重視している要素
(アメリカのSEOスペシャリストのアンケートをもとに作られた2013年のSEOの状況グラフ)
Weighting the Clusters of Ranking Factors in Google’s Algorithm|MOZより引用
・企業サイトと個人サイトでは、SEOが違う(個人サイトではリンクの力が出ない、コンテンツの力が出る、など)★
・アメリカではSEOが進んでおり、全てのキーワードが激戦に。日本では大企業も適切なコンテンツを作っていない。
⇒2~3年内に日本もアメリカと同レベルになり、厳しくなってくる。
・SEOとは、訪問者のための価値提供である。
・順位を上げるためのテクニックもあったが、ここ2~3ヶ月で効かなくなった。
SEOの要素として重要なことは以下の通りです。
1 サイト作成前の準備(ディレクション)
(1)サイトコンセプトを立てる
自分の考え方を出す。
もっとも強力なコンセプトは「自分」
「日本で一番○○なサイト」を作る。
(2)キーワードマーケティング
オリジナルコンテンツを作成できるキーワードを選定する。
コンテンツが2万字(?)ないと、検索結果のヨーヨー現象が起こる。
そのため、20キーワード×1000文字×10記事は必要
(3)ユーザー視点でのディレクション
キラーコンテンツ(読みたくなる、買いたくなる記事)を作る
アクセスがあれば成約する=読んでもらえているというページは、検索でも評価される
ユーザーの導線を決めておく。
クリックされる記事タイトルをつける。
読まれないページがあると、順位が下がる★
ここまでで勝負が50%決まる
2 コンテンツ作成
(1)キラーコンテンツの作成
(2)オリジナリティを考慮する
コモデティ化しないコンテンツ。
コピーコンテンツは不可。
(3)キーワードをなるべく多く使う
関連ワードを散りばめることによって、自然にコンテンツは豊富になる。
3 コンテンツ量
(1)1ページのコンテンツ量
米国では、ペナルティにならないのは1ページ1000word以上にと言われる。
日本では3000文字ということになる。
ただ、その数字が絶対でないことに注意。
(2)ライバルサイトを基準に
ライバルサイトと比較して、自サイトの文字数が多いか少ないかが重要。
ライバルサイトより少ないとすれば情報不足ということになる。★
(3)長文コンテンツ作成上の注意
直帰率が上がる可能性もある。
記事上部に記事内目次リンクを作る。
ロングテールで拾おうとして、細切れの記事にすると、パンダアップデートで不利になる。
4 デザイン
(1)サイト全体のデザイン
良いに越したことはない。
シリウス利用者が多いので、差別化する。
(2)画像を入れる
アイキャッチ画像は効果的。
できればオリジナル画像が良い。★
アイキャッチ画像がオリジナルでない場合でも、同一記事内に他にオリジナルの画像も入れておくと、ペナルティは受けにくい。
(オリジナルでない画像1枚をアイキャッチで使うのは不可)★
5 リンク構築
(1)価値あるリンク
役に立たないリンクを貼られてもダメ。
QAサイトの質問に答えるなどの努力は良い。★
(2)Socialの活用
正当性あるリンクを集めやすい。
コンテンツの一部としてソーシャルの活用を。
(3)ペンギンアップデート対策
コンテンツとリンクの間で不自然が生じないようにする。★
オールドドメインは評価されにくくなっている。
オールドドメインで関係ないコンテンツを運営する際の工夫
(マラソンのドメインでダイエットのアフィリエイトをする場合はペナルティを受けやすいが、「マラソンとダイエットの関係」というサブドメイン(?)も作っておけばペナルティを受けにくくなる。)
価値あるリンクなら、5本、10本でも十分。
6 サイト運営・改善
(1)更新
できるだけ多くする(ライバル以上)
500文字以上のコンテンツ増加が理想。
(2)コンテンツのバリエーション
Google アラートの活用★
動画・取材・商品のレビュー
QVF
(3)アクセス解析を見る
直帰率50%超は修正が必要★
7 アフィリエイトサイト独特の事情
(1)アフィリエイトリンクの設置
nofollowを入れる★
アフィリエイトリンクを入れるのは、上位表示後にする
(2)正当性あるサイト
ユーザー優先で制作する
(3)顔出しができないという事情がある場合が多い
顔出しができないと信頼性が低い
それを乗り越えるため、Youtubeを積極活用する
————————————————————–
もっとすごいこと、いっぱいおっしゃっていたんですよ。
でも、メモできて記憶しているのはこれぐらいです。
何を書いているかわかりませんね。
私への質問はお受けしておりません(´・ω・`)
SEOって、要するに、真面目に良い記事を書けってことに尽きるけれど、まあトレンドらしきものはあって、これが最短距離ってことなのだと理解しました。
面白かった。
脳みそが引退済の主婦アフィリエイターではちょっと理解が追い付かないところがあったけど、「アフィリエイトの最短ルートはそれかあああああぁ!」って感じで聞いておりました。
この通りのサイト、作ってみたいなあ。
このセミナー、また聞きたい・・・。
と思っていたら、なんと小川さん、メルマガを発行してくださるのだそうです。
今回のセミナー内容を動画などを使ってきちんと解説するものになるそう。
ご興味のある方はぜひ登録をどうぞ。
メルマガ登録画面はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
小川卓真さんのSEOメルマガ登録
http://exidea.co.jp/mail.html
※オプトインではないので、安心して踏んでください(笑)
関連記事
-
-
アフィリエイトが休めない・・・大丈夫なのか
本日は、体調イマイチなのですがメインブログに2記事書いて 過去記事の修正などもしていました。 &n
-
-
Nさんとランチ♪のジレンマ
Nさんのアドセンスがつき7万を超えたら豪華ランチに行く予定です♪ 月7は、主婦のパート相当。N
-
-
アフィリエイト収入が年38万円を超えた人のための確定申告メモ
こたつさん(といきなり呼びかける。)リンクありがとうございます。毎回読ませていただいています。
-
-
情報商材を買うのはいいが、その先も課金させられるからなあ。
だいぽんさんの情報商材を買うかどうか、迷ってるって話の続きです。 ABAは20万ですが、まあさ
-
-
法人設立は元旦にはできないらしい
法人は1月1日には設立できないそうです。 閉庁日だからです。 なので、大晦日にも設立できませ
-
-
アドセンス開始1ヶ月で収益1000円超!【Nさんコンサル日記】
Nさんがアドセンスをスタートして、約1か月となりました。 これまでの収益は1365円!
-
-
眠れないので深夜のアナリティクス勉強会
なんだか深夜に目が覚めて、眠れなくなったのでとりあえずGoogle Analytics勉強会@布団の
-
-
主婦アフィリエイター(三号被保険者)が130万を超えたら、いきなり法人にした方が得じゃない?という思いつき
ふいに思いついたんですが、サラリーマン夫の扶養に入っている主婦アフィリエイターが扶養を超えるほど稼い
-
-
マニュアル(チェックリスト)に価値はあるのかどうか(´・ω・`)
カエテンにつける私のマニュアル(チェックリスト)にかんして、このようなコメントをいただきました。
Comment
私も行っていたので、すれ違っていたかもしれませんね~
知らないことがいっぱいありました。。。
ヨーヨー現象って調べてて初めて知りました。
ほか とくに★印…
ためになる記事をありがとうございます。
女アフィリエイターさん
こんにちは!コメントいただきありがとうございます。
フェスティバルですれ違っていたんですかね~。ご挨拶したかったです!
ご存知ないことがありましたか!?そのことにまず驚きますが・・・。
A8フェスティバルのセミナーは、出られてよかったなあと思います。
2013年のセミナーも、2014年のセミナーも、その後振り返ってみると役だったと感じます。
こんな企画をタダでやってくれるなんて、A8ネットさんは太っ腹で大好きです。